ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
情報コミュニケーション学部

no image

写真

北口紗楽さん

東進ハイスクール新百合ヶ丘校

出身校: 神奈川県立 大和高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: バスケットボール部 キャプテン

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テストの得点率が1年で53%から84%に伸びた

 部活をしながら勉強も一生懸命頑張りたいと考え、高2の春に入学しました。正直高2の頃は東進に着いてもほとんど寝てしまったり、閉館時間までなかなか残ることができず、受験モードとはほど遠い生活をしていたと思います。そんな状態で迎えた共通テスト同日体験受験はなんと得点率53%。第1志望の去年の人の得点率を見てとても落ち込んだのを覚えています。その日から自分のマインドとして常に「自分はバカだから誰よりも倍勉強しないといけない」と思うことを心がけていました。

具体的には朝5時に起きて勉強、隙間時間は単語帳、開館登校、閉館下校はマストでやるようになりました。受験生として当たり前のことだったかもしれないですが、絶対に1日もさぼらない、甘えないという継続力が1番大事だと思います。しかし本当に成績が上がらなくて正直きつかったです。そこで私は勇気を出して夏合宿に参加しました。合宿中は四六時中勉強をし続けて、普段の自分は全然勉強量が足りなかったなと改めて気づかされました。そこからは量だけじゃなくて質も意識するようになり、今の自分に足りないことは何だろうと考え、どうしたら1点でも多く得点アップにつながるかを模索していました。

そのまま最後まで走り抜け共通テスト本番では84%を出すことができました。どんなにきつくても試行錯誤し自分で決めたことをやり続けることが何よりも大切です。大学ではメディア論を中心に、様々なジャンルに触れて教養を深めていきたいと思います。受験期に培った継続する力を使って今後ぶつかる困難を乗り越えていきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

適確な指導とアドバイスのおかげで面談の後は自然とやる気がみなぎっていました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

少し話を聞いてもらっただけでモチベが上がったし、私の第1志望に通っている方だったので、学校の様子とかを聞いてワクワクしていました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

どんな問題でも基本解説は一通り読み、間違えた問題はどうして間違え、次どうしたら間違えないかを繰り返しました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活と両立できると思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

本当に楽しくて同じ学校を目指していたのでライバルでもありましたが、何よりも追いつきたいの一心で互いに高めあうことができたと思います。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活は勉強と一緒で楽しいことばかりではないので、スランプに入った時も練習の手を抜かずやり続ける継続力を活かすことができました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文では自分の将来と真剣に向き合えました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格を報告した時の親や友達、先生の顔を思い浮かべてモチベにつなげていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

オープンキャンパスに行ったことです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

うまくいかないことの方が多かったし、やめたいこともあったけど、最後まで頑張れたことは自分にとって財産だし、無駄にはしたくないです。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
多くの問題を解きまくれば勝ちなわけではないですが、絶対本番のアドバンテージになります!私は本当に毎日やってました。

東進模試
共通テスト本番レベル模試が1番自分の成長を感じられました。

チーム制
同じ志望校の仲間と高めあうことができました。

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5