ページを更新する ページを更新する

合格

2629人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

上智大学
総合人間科学部

no image

写真

井上莉那さん

東進ハイスクール南浦和校

出身校: 埼玉県立 浦和第一女子高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: 音楽部

引退時期: 高3・11月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高3の11月に部活引退後、共通テストの点数が倍まで伸びた

 私は高2の1月に東進に入学しました。3年生の11月頭まで部活をし、本格的に受験勉強を始めたのは引退後と短かったですが、第一志望に合格することができました。部活が忙しく入学してからも部活をやっている間は大きく勉強時間が増えることはありませんでした。しかし、受講を進めることで勉強をする習慣は身につきました。学校の定期テストをこなすのに精一杯でまだ受験勉強は始めることができていませんでした。チームミーティングのおかげで、そろそろちゃんと受験勉強を始めなきゃいけないという焦りは持つことができました。

引退後は毎日東進に来て勉強をしていました。長時間同じ場所だと集中できなかったため学校で勉強した後に東進に来ていました。東進の近くに公園があり、勉強に疲れた時はそこで英単語や一問一答をやっていました。過去問演習も全く進んでおらず、全く解けなかったためとても焦りましたが、志望校別単元ジャンル演習講座がゲーム感覚で自分の苦手分野を潰すことができ、楽しく勉強をすることができました。

私はたくさんの量の受講や演習ができたわけではないですが、担任の先生が必要なものを考えてくださったおかげで自分にできる量で成績を伸ばすことができました。引退後、共通テストの点数が倍まで伸びましたが、最後の模試まで第一志望校も第二志望校もE判定でした。受験で大切なことは諦めないことだと思います。担任助手の方からの励ましがあったことで最後まで諦めずに勉強することができ、無事に合格することができました。最後は自分ならできると信じて頑張ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

部活が終わってからの時間を計算してくださり見通しを立てることができた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

同じ部活の友人が入っていたため。部活が忙しく対面授業に参加できず映像による授業があっていると考えたため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ部活のチームだったので部活を踏まえたうえで計画が立てられた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を最後までやりきったことで面接の時に話す内容ができてよかった。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

国際看護がやりたかったため国際に強い上智を選んだ。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の将来をしっかりと考えることができた。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野を的確に潰せた。

向上得点マラソン
ゲーム感覚で勉強ができた。

高速マスター基礎力養成講座
スキマ時間を有効活用できた。

Q
おすすめ講座
A.

【 大学入学共通テスト対策 生物 】
生物が初学だったがわかりやすかった。

上智大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1