この体験記の関連キーワード
東進には部活終わりに行き、夜の10時まで頑張るという習慣をつけた
僕は高校1年の初めは自習だけの塾に通っていました。しかし、このスタイルは僕には合わないと感じ、兄が通っていた東進上宇部校に高1の11月より通い始めました。上宇部校は受講だけでなく、分からないところをしっかり教えてくれ、チームミーティングで毎週モチベーションを維持することができました。東進には部活終わりに行き、夜の10時まで頑張るという習慣をつけ、高3時には23時までできる限り残って、家ではその日の復習をするだけで休む場所としていました。毎月確認テストをSSで合格することを徹底し、向上得点にこだわることでブース権を取り続けることができました。そのおかげで受講や高速マスター基礎力養成講座を頑張るようになり、自分の学力向上ができました。
物理では高校対応物理を受講した後、とことんアウトプットすることで苦手な分野やわかりにくいところを克服しました。化学ではスタンダード化学でしっかり理解し、その後教科書を熟読し計算問題の定石を抑えて反復しました。学校では理社は進度が遅いので、東進でしっかり先取りしておかないと入試には間に合わないため、東進での先取りをお勧めします。
僕はいつも明るいタイプですが、密かに皆にライバル心を持ち、模試ごとにランキングを見て次はこの人に勝とうなどと決めるとやる気が湧き出ていました。共通テストでは77%も取れ、県外に行くことも考えましたがまずは地元でトップを走ろうと思い山口大学に決めました。大学になっても留学や勉強を続けていきます。
物理では高校対応物理を受講した後、とことんアウトプットすることで苦手な分野やわかりにくいところを克服しました。化学ではスタンダード化学でしっかり理解し、その後教科書を熟読し計算問題の定石を抑えて反復しました。学校では理社は進度が遅いので、東進でしっかり先取りしておかないと入試には間に合わないため、東進での先取りをお勧めします。
僕はいつも明るいタイプですが、密かに皆にライバル心を持ち、模試ごとにランキングを見て次はこの人に勝とうなどと決めるとやる気が湧き出ていました。共通テストでは77%も取れ、県外に行くことも考えましたがまずは地元でトップを走ろうと思い山口大学に決めました。大学になっても留学や勉強を続けていきます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
兄が上宇部校で医学部医学科に合格していたから。
Q
東進のおすすめは?
実力講師陣
スタンダード化学や高校対応物理が概念理解に役に立った。本当にわかりやすいので何度も見直した。
向上得点マラソン
受講をして確認テストを合格したり、高速マスター基礎力養成講座をしたりして得点がどのくらい伸びるのかわかりやすかった。
チーム制
毎週ミーティングをすることで挫けそうになったり、勉強から逃げたくなる時も克服できた。