この体験記の関連キーワード
高校入学前に東進に入学し、先取り学習ができたのがよかった
ここからは皆さんに利用してほしい東進のツールについて述べたいと思います。1つ目は東進の模試です。東進の模試は受けてからすぐに返却され、分析も丁寧です。模試の結果を見て、自分のできていなかった教科・単元を絞り出すのは大変ですが、東進の模試ではできていない部分も分析して返却されるのですぐに模試のやり直しをすることができます。1年生や2年生は習っていない範囲も出題されるためとても難しく感じるとは思いますが、やり直しをしていくうちによく出る形式をつかむことや、時間配分や解く順番をいろいろ試すことができる機会なので、模試を受けてやり直しもしてほしいと思います。
2つ目はチームミーティングです。チームミーティングは他の学校の生徒と情報を共有したり、お互いに高めあえる場だと思います。私も同じチームミーティングの友人の頑張る姿に何度も刺激をもらいました。また、受験生になると成績や勉強法など様々な悩みや不安を抱えると思います。私も受験期には不安になることが多くありましたが、友人や担任助手の方に励ましてもらったり、アドバイスをもらったりすることで乗り越えることができました。人と話すだけでもリフレッシュできることもあると思うので、ぜひチームミーティングには参加してもらいたいと思います。
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の目指す大学に合格するために教科ごとに目標点を具体的に設定したこと。
相談した際に、どうしていけばよいか真剣に考え、いつも気にかけて声をかけてくださったこと。
模試を受けてからすぐに自己採点をして、やり直しをするようにしていました。また、これはどの模試でも共通ですが、返却された分析結果を見ると自分のできなかった部分を知ることができ、やり直しも効率的にできるのでお勧めです。
Yes
映像による授業で自分のペースで勉強できる点に魅力を感じたからです。
学校が違う人もいたので、それぞれの学校生活を話す時間は勉強の合間の息抜きにもなって楽しかったです。
東進模試
本番に近い形式で作られているため、よく出る形式や時間配分・解く順番などを試して、自分に合うやり方を見つけることができると思います。分析や解説も丁寧なのでぜひ活用してください。
志望校別単元ジャンル演習講座
志望校対策では過去問を解くと、採点されて結果が返却されます。採点も丁寧でアドバイスも付けてくださるので、どの部分を変えればよいか分かりやいです。二次試験は記述が多く自分で正解か判断するのは難しいと思うのでぜひ利用してみてください。
チーム制
チーム制では、友人と勉強法を相談したり、模試について話したりしていました。そうすることで、お互いに高めあうことができていたと思います。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
何年分も共通テストの過去問を解くことで、解き方や形式をつかめるようになると思います。自分が目標とするべき点数も示してくれるのでそれを目標に受講していました。