この体験記の関連キーワード
受験勉強にフライングはないし、やったもん勝ち
受講する際に、一度ではよくわからないことなども、映像を活用した授業だったおかげで巻き戻して見返したりできたのでよかった。体調不良や家から出られない時に、自宅でもコンテンツを利用できるので、とても便利だと感じた。
受験生になり勉強が忙しくなる中で、部活動も行っていたので、両立が苦手な僕にとっては苦悩の日々が続いており、また、部活動の仲間が受験勉強を理由に次々に退部していったので、正直自分も部活をやめようかなと思うこともあった。周りのみんなは部活を引退し、点数を上げていく一方で、僕は点数がそれほど伸びなかったので、とてもしんどい日々が続いていた。
それでも、野球は続けたかったし、ほかの部員が勉強を頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうという気分になれた。この時に気づいたのは、勉強と部活のメリハリをつけることや、毎日のご褒美を設定することでモチベーションを高めるということだった。そのおかげで、部活に集中することができ、また、勉強を継続することができた。
受験直前期は不安との闘いだったが、自分がやってきたことを信じて、友達と話してお互いを高めあうことで何とかメンタルを保っていた。受験当日や前日には、「いつも通り」を貫き、自信を持って臨んだことがいい結果につながったのかなと感じた。
後輩に伝えたいことは、「やるなら最後まで」ということである。また、利用できるものは利用しつくす、ということも大事である。受験勉強にフライングはないし、やったもん勝ちだと思うので、ガンガン東進コンテンツを利用してほしい。
今後の僕の目標は、教員になって、将来社会に貢献できる人材を育成することである。自分の体験も生かしながら、生徒を育て、また自分自身ももっと成長していきたい。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
合格作戦打ち合わせで自分の進捗状況がわかるので、やるべきことなどがはっきりする。
毎日かけてくださる一言で元気づけられた。
自分が全国の中でどの位置にいるかが分かり、やる気が出てくる。復習をきちんとすれば、自然と成績が伸びる。
Yes
家で集中できないときがあり、また先取り学習をしたいと思った。
ほかの人がどれくらい頑張っているかがわかるので、自身のモチベーションになる。
部活と勉強のメリハリをつける。学校行事や部活には積極的に参加し、楽しく最後までやりきる。
志作文を書くことで、自分の将来について深く考えることができた。
つらいときは、趣味やゲームなどをを思いっきりやってリフレッシュした。
友達と勉強をすることがモチベーションにつながった。休日にはたくさん寝て遊んだ。
家から通える、教育について学べる国公立大学に行きたかった。
自分との孤独な闘い。
小学校/中学校/高校の教育に携わり、これから必要とされる能力、資質を持った生徒を育てたい。
高速マスター基礎力養成講座
コツコツやることで、単語力や熟語力が上がった。
東進模試
自分が全受験者のうちどのくらいにいるかが一目でわかり、やる気につながった。
講座修了判定テスト
受講で学んだことを実践でやってみる、といういい勉強になった。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
今井先生の面白い話を交えつつ、本格的な授業で、テストや入試でよく出る内容を分かりやすく教えてくださる。
【 大学入学共通テスト対策 歴史総合,世界史探究 】
共通テストで頻出する、歴史上の出来事がなぜ起こったかや、その前後での他国との関わりなどを分かりやすく教えてくださる。
【 大学入学共通テスト対策 歴史総合,日本史探究 】
金谷先生が書かれている日本史年代図表が、分かりやすくて、要点がしっかりまとめられている。出来事の背景がわかりやすい。