ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東北大学
薬学部

no image

写真

東海林未歩さん

東進衛星予備校仙台駅前校

出身校: 宮城県仙台第一高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: バドミントン

引退時期: 高3・6月

東北大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受講を早く終わらせて、早くから過去問演習に取り組めたことが良かった

 東進の1番の良さは、映像による授業をはじめとして自分のペースで学習を進められるところだと思います。私自身も受講を早く終わらせて、早くから過去問演習に取り組めたことが良かったと感じています。最初に過去問を解いたときは知識不足で全く分からない問題も多かったのですが、それでも解いてみることで入試の傾向を知ることができ、早いうちから自分の志望校に向かって学習できました。

AIを活用した演習の1つである志望校別単元ジャンル演習講座講座では、多くの単元の多くの種類の問題に出会えます。その中でそれまで自覚していなかった苦手な単元に気が付き、問題に対して分からないと感じることが減りました。多くの問題を解くことで、新しい問題が出たときでもどのような解法で問題にアプローチすればよいかが徐々に分かるようになりました。また、答案添削が付いていることにとても助けられました。共通テスト対策から2次対策に移行する際に、記述で意識すべきことが分かり、記述問題に苦手意識を持っていた私も本番ではすらすらと解答できるようになりました。

私は今後、副作用が少なく薬効の高い薬の開発を通して、薬学の発展に貢献していきたいと考えています。大学の研究はたくさんの困難があり根性のいるものだと思いますが、受験勉強で培った努力を継続する力で頑張っていきたいです。これから受験生になる皆さんには、最後に「自分にできることはすべてやった」から後悔はないと思えるような生活を送ってほしいと思います。もちろん程よい休みは必要ですが、自分の夢に向かって努力できる良い機会なので最大限頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の結果を基に今後の学習計画を一緒に立ててくださり、今自分がやるべきことが明確になった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

頑張った時にはたくさん褒めてくださり、模試の成績が良くない時には優しい言葉をかけてくださったので心の支えになった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの形式に慣れて、問題を解く体力がついた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

高校受験時に通っていた塾で紹介されたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

1週間の勉強計画を立てる習慣がついたり、友達と他愛のない会話をするタイミングとしてリフレッシュできたりした。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

私は家でなかなか勉強できないタイプなので、とにかく東進に行くことを大切にしていた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テストや2次試験の直前が1番精神的に辛かったと思う。その時は、自分のできる最大限のことはやってきたんだと言い聞かせて自信を持つようにした。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

東進には周りに自分と同じように頑張っている人たちがいるので、その人たちを見て自分も頑張らなきゃという気持ちになっていた。

Q
東進のおすすめは?
A.

チーム制
自分と同じように頑張っている仲間の進捗状況を聞いたり、担任助手の方から勉強のアドバイスをもらったり、友達と話したりすることが勉強のモチベーションに繋がった。

東進模試
圧倒的に模試の数が多いので、早いうちから共通テスト、2次試験の問題に慣れることができた。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関化学PART1 】
講座名に難関と付いているが基礎からおさらいすることができた。化学の知識が詰まっているので、受験直前にはテキストが自分だけの参考書となった。

【 スタンダード物理 Part1 】
考え方が難しい事象でもやまぐち先生の面白くて分かりやすい説明のおかげで、いつも楽しく受講することができた。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
講座を通して自分では自覚していなかった苦手な単元に気が付いた。その場合でも、低いレベルから高いレベルへと問題をこなしていくことでそれらの単元を克服することができた。

東北大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 31