ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
工学部

no image

写真

山田奏史郎くん

東進衛星予備校岡山北長瀬校

出身校: 岡山県立 岡山大安寺中等教育学校

東進入学時期: 高1・4月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

過去問で不安を感じても、無理に考えすぎないほうがいい

 高校3年生になり、いよいよ受験が迫ってきていると感じ、本気で受験勉強に打ち込むようになりました。その第一歩として東進の自習スペースをうまく活用し、勉強を習慣化しました。1学期は特に基礎を固めるため、物理と化学は東進の受講を受け、基礎部分の考え方についてしっかりと自分で納得できるように学びました。今振り返っても、この考え方を学ぶことが受験において最も重要だったと思います。

受験で同じ問題を解くことはほとんどないので、解答のベースとなる考え方に抜けがあると、ただただ演習したとしても良い結果は得ることができないでしょう。答えを出すことも大事ですが、復習の際、使った公式がなぜ必要だったのか、他の方法はないのか、というような振り返りが受講で学んだ考え方をより強固なものにして、自分のものとすることはより重要でした。

数学は参考書を用いて数Ⅲをメインに学び、英語は単語を詰めました。夏以降は共通テストの演習をし始め、東進の共通テスト過去問演習を継続して取り組みました。東進の解説はとても丁寧だったので、どのコンテンツにしろ、直しをしっかりすることが成績を上げることにつながると思います。特に難関物理は、演習するうえでの軸となる論理的な考え方を学ぶことができ、2次試験対策としてとても役に立ちました。2次試験の過去問も初めのほうはほとんど得点できず焦りを感じましたが、これは演習に立ち向かった受験生では共通だと思います。新高校3年生も、もしそのような不安を感じても、無理に考えすぎないほうがいいと思います。

こうして受験を振り返ると、心身ともに疲れている中、東進での同級生が身近におり、ともに合格に向けて努力していたこと、担任の先生・担任助手の方が話を親身になって聞いてくれたことは心の支えになっていたと改めて分かりました。合格した時の達成感は、本当に人生の中でも最高なものだったので、受験勉強に本気で取り組んでよかったと心の底から感じます。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験について話すことによって気持ちが楽になったことです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

大学生活への憧れをいだき、モチベーションが上がったことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

解説がとても丁寧なので、直しをしっかりすることが大事だと思います。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
共通テスト対応英単語1800が良かったです。

東進模試
共通テスト本番レベル模試が良かったです。

実力講師陣
難関物理が分かりやすかったです。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
特に2次試験に対してとても役に立ちました。物理を演習する上で、軸となる論理的な考え方を学ぶことができました。

【 ハイレベル化学 PART1 】
テキストが特にわかりやすく、講座の範囲で受験に必要な化学の知識、考え方をほとんど網羅し、無駄なく学ぶことができました。

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
受講の途中に挟む余談が、英語を苦手とする自分にとって、苦手意識を持たず英語学習を継続することにとても役に立ちました。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4