この体験記の関連キーワード
受験期も、人がいる環境に身を置くことは大事。思い返せば1人で受験勉強はできなかった
私は高校3年生の時に東進に入りました。最初は数Ⅲの講座を取り、徐々に他教科の演習も入れていきました。数Ⅲは他の数学の内容と違ってそれそのものが難しく、予習に苦労していたので東進の講座はちょうどよかったと思います。
東進に入ってよかったと思うのは、他者との関わりが必ず生じる点です。私の場合は当時第一志望だった大学の先輩が東進の校舎で働いていたため、学習の進め方ももちろんですがモチベーションの維持にもつながりました。また、チームミーティングでは担任助手の方や同じような志を持つ人と話す機会がありました。担任助手の方は業務連絡以外にも、キャンパスライフについてだったり受験勉強のことだったり経験談を語ってくれました。自分と気質が違う人だったので面白かったです。チームミーティングの子たちとはそれぞれの得意科目や苦手科目についていろいろ相談したりしました。在籍していた高校では同じ目標を持っている方がなかなかいなかったので、高校ではなかなかできない話ができ、仲間ができたという実感がありました。それ以外にも、東進には様々な人がいて、辛い時には私よりも私に自信があり、期待してくれた方がいました。励みになりました。思い返すと1人で受験勉強はできなかったと思います。
受験期は人ではなく問題と向き合うことが殆どですが、人間は結局社会的動物ですのでやってられないことが殆どです。人がいる環境に身を置くことは大事だと思います。お金がかかることでなくても家族とか学校とか置かれている環境を最大限利用してください。
東進に入ってよかったと思うのは、他者との関わりが必ず生じる点です。私の場合は当時第一志望だった大学の先輩が東進の校舎で働いていたため、学習の進め方ももちろんですがモチベーションの維持にもつながりました。また、チームミーティングでは担任助手の方や同じような志を持つ人と話す機会がありました。担任助手の方は業務連絡以外にも、キャンパスライフについてだったり受験勉強のことだったり経験談を語ってくれました。自分と気質が違う人だったので面白かったです。チームミーティングの子たちとはそれぞれの得意科目や苦手科目についていろいろ相談したりしました。在籍していた高校では同じ目標を持っている方がなかなかいなかったので、高校ではなかなかできない話ができ、仲間ができたという実感がありました。それ以外にも、東進には様々な人がいて、辛い時には私よりも私に自信があり、期待してくれた方がいました。励みになりました。思い返すと1人で受験勉強はできなかったと思います。
受験期は人ではなく問題と向き合うことが殆どですが、人間は結局社会的動物ですのでやってられないことが殆どです。人がいる環境に身を置くことは大事だと思います。お金がかかることでなくても家族とか学校とか置かれている環境を最大限利用してください。