この体験記の関連キーワード
受験は運であるのは事実。でも運で結果が左右する部分を少なくするために勉強し、対策する
僕は中学2年生の頃から東進ハイスクールに通っていました。中学の頃は授業を受けるだけで復習をしないことや、ノートだけを取って説明を半分くらい書いていないことなどがありました。受験が終わって、昔のことを考えていると、高校2年生や高校3年生の時間はとても早く感じたためか、高校1年生の頃や、中学2、3年生の頃にもっと勉強していればよかったと思うことがあります。自分は過去問対策をする時、1年分といた後、担任助手の方にその年の問題を解説や自分の理解できていないところなどを教えてもらっていました。とても役立ちました。
個人的には共通テスト本番の問題がとても簡単に感じました。来年は難化するかもと言われているので、新高校3年生の人たちは頑張ってください。2024の東進模試の過去問があるなら、それを解いてみることをおすすめします。自分は夏休みや受験前のほとんどの日に登校していました。高校生からみると、そんなの疲れて無理などと感じられるかもしれませんが、すぐに慣れます。
色んなことがありましたが、東進での5年間は良かったと思っています。ありがとうございました。
新高校1年生以下の人たちは、今の時間が1番ライバルと差をつけることができる時間だと思いながら勉強していってください。新高校2年生の人は、成績を大幅に変えることができる最後の年だと思って、勉強していってください。新高校3年生の人は自分が休んでる間に周りのライバルたちは勉強している。合格するためには1分1秒無駄にできないという気持ちを持って頑張ってください。自分は共通テストの点数は冬になるまでずっと6割止まりで7割に届いていませんでした。また、本番1週間前のプレ共通テストでは、国語の解き方や戦略を試行錯誤していたためか、77点という自己最低点を取ってしまい苦手であったため、対策をしようと考えていた公共政経、得意であった物化の対策を捨てて1週間のほとんどを国語に当てていました。その結果本番では国語142点という自己ベストを取ることができました。物理の問題をピンポイントで当てたり、数学の実力を本番で出せたおかげで、774点と自己最高点を出せました。
古文や漢文などの暗記系は直前にも詰めることができるというのも事実です。高校3年生になると気づいた時には共通テストの日になっていました。時間は有限なので効率よく使ってください。ある担任助手の方の人に、「受験は運であるのは事実。でも運で結果が左右する部分を少なくするために勉強し、対策する」と言われたことはいまでも覚えています。判定がAである人でも周りから絶対受かるだろと思われている人でも本番にその実力を発揮できなければ意味がない。逆を言えばE判定の人でも周りよりも少しでも実力を出せれば受かることができます。困ったことや分からないことがあれば担任助手の方々に聞けば大抵のことは解決できます。最後まで諦めず頑張ってください。
個人的には共通テスト本番の問題がとても簡単に感じました。来年は難化するかもと言われているので、新高校3年生の人たちは頑張ってください。2024の東進模試の過去問があるなら、それを解いてみることをおすすめします。自分は夏休みや受験前のほとんどの日に登校していました。高校生からみると、そんなの疲れて無理などと感じられるかもしれませんが、すぐに慣れます。
色んなことがありましたが、東進での5年間は良かったと思っています。ありがとうございました。
新高校1年生以下の人たちは、今の時間が1番ライバルと差をつけることができる時間だと思いながら勉強していってください。新高校2年生の人は、成績を大幅に変えることができる最後の年だと思って、勉強していってください。新高校3年生の人は自分が休んでる間に周りのライバルたちは勉強している。合格するためには1分1秒無駄にできないという気持ちを持って頑張ってください。自分は共通テストの点数は冬になるまでずっと6割止まりで7割に届いていませんでした。また、本番1週間前のプレ共通テストでは、国語の解き方や戦略を試行錯誤していたためか、77点という自己最低点を取ってしまい苦手であったため、対策をしようと考えていた公共政経、得意であった物化の対策を捨てて1週間のほとんどを国語に当てていました。その結果本番では国語142点という自己ベストを取ることができました。物理の問題をピンポイントで当てたり、数学の実力を本番で出せたおかげで、774点と自己最高点を出せました。
古文や漢文などの暗記系は直前にも詰めることができるというのも事実です。高校3年生になると気づいた時には共通テストの日になっていました。時間は有限なので効率よく使ってください。ある担任助手の方の人に、「受験は運であるのは事実。でも運で結果が左右する部分を少なくするために勉強し、対策する」と言われたことはいまでも覚えています。判定がAである人でも周りから絶対受かるだろと思われている人でも本番にその実力を発揮できなければ意味がない。逆を言えばE判定の人でも周りよりも少しでも実力を出せれば受かることができます。困ったことや分からないことがあれば担任助手の方々に聞けば大抵のことは解決できます。最後まで諦めず頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
自分のペースで勉強できるから。
Q
東進のおすすめは?