この体験記の関連キーワード
高1や高2の間に自分の得意科目を伸ばすことが重要
高校3年生では、過去問に触れながら、自分の苦手なところを潰していきました。過去問を解く上で、わからなかったところは基本に立ち返って再確認するといったように、基礎基本を疎かにしないよう気を付けました。また、得意科目があるとメンタルを保ちやすいので、いま高1、高2で時間のある人は自分の得意科目を伸ばすことが重要だと思います。東進の講座では数学は「数学の真髄-基本原理追及編-文理共通」「数学の真髄-基本原理追及編-理系」、物理は「ハイレベル物理」などがおすすめです。
大学では、数理系を中心に学びたいと思っています。将来の夢はまだ決まっていませんが、大学生活を通して、自分は何がしたいのかを徹底的に突き詰めたいと思います。最後に、これまで支えてくださったたくさんの人たちに向けて感謝します。ありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分のレベルにあった講座を提示してくれたので、そういったこと関連で悩むことはほとんどなく、とても助かりました。
チームミーティングで、受験に関する色々な情報を発信してくれて、とても助かりました。
その名の通り、本番想定の模試です。合格までの道のりが分かりやすくなるので、京大志望の人はできるだけ早めに受けるべきだと思います。
Yes
自分のペースで学習を進めることができるからです。
たまにある、過去の英作文の問題のテーマを用いたディスカッションが、とても印象に残っています。コミュニケーションをとるいい機会であり、その上英作文の対策にもなって、一石二鳥でした。
体力がついたことです。受験は結構体力が必要なので、部活や学校行事などで、きちんと体力をつけておくことは重要です。
青木先生の記述答案作成練習の公開授業では、実際に自分が解いた問題の青木先生の生解説を聞けたり、自分が書いた答案を青木先生が採点してくださったりといった、とても貴重な体験ができました。
得意科目(数学)の問題演習をすることで、モチベーションを高めていました。
京大では、自分のやりたい学習をすることができ、魅力的なサークルもたくさんあったからです。
楽するために苦労する、という言葉のように将来の選択の幅を広げるためには避けては通れないものだと割り切っていました。
将来の夢が具体的に決まっているわけではありませんが、研究などで貢献していきたいと考えています。
高速学習
自分のペースで学習を進めることができるので、得意科目を伸ばしやすいです。
志望校別単元ジャンル演習講座
AIが自分の苦手なところを分析してくれるので、結構な手間が省けて便利です。また、記述採点もしてくれて助かりました。
実力講師陣
質の高い講師が揃っていると思います。
【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
数学を得意科目にしたいなら取るべき授業だと思います。特に、数学の記述答案の力を上げたいという人におすすめです。
【 トップレベル物理Ⅰ・Ⅱ①②前期 】
レベルは高いですが、吸収できることはたくさんあると思います。数学の真髄と同じくおすすめの授業です。
【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
2次で国語がある人向けですが、丁寧な解説でとてもためになりました。