この体験記の関連キーワード
担任の先生との合格作戦打ち合わせで、勉強方法を見直したり具体的な計画を立てたりすることで、モチベーションを落とすことなく勉強できた
私は岸先生の「スタンダード化学」をおすすめします。この講座では目に見えない化学現象をきちんと理解し、イメージしながら問題に取り組むことができました。
私が共通テストにおいて最も大切なのは時間配分だと思います。特に英語と数学はスピードが求められるので、過去問演習講座「共通テスト対策」を繰り返し解くことで時間の感覚を掴みました。また解説授業も有効活用することで、ぬかりのない復習を行うことができます。
過去問演習講座「京都工芸繊維大学」では、英作文や数学の記述問題を細かく添削してくれるので、自分の弱点が明確になり点数を伸ばすことができました。「志望校別単元ジャンル演習講座」では自分の苦手な分野を何度もチャレンジして解ける問題を増やすことで自信をつけることができました。できない問題はすべて伸びしろなので諦めずに楽しんで進めていくことが大切です。
担任の先生との合格作戦打ち合わせでは、勉強方法を見直したり具体的な計画を立てたりすることで、模試の結果が悪くてもモチベーションを落とすことなく勉強することができました。またチームミーティングで友人や担任助手の方と話すことでリフレッシュになり、つらいときにはたくさん支えてもらいながら最後まで頑張り続けることができました。
私が共通テストにおいて最も大切なのは時間配分だと思います。特に英語と数学はスピードが求められるので、過去問演習講座「共通テスト対策」を繰り返し解くことで時間の感覚を掴みました。また解説授業も有効活用することで、ぬかりのない復習を行うことができます。
過去問演習講座「京都工芸繊維大学」では、英作文や数学の記述問題を細かく添削してくれるので、自分の弱点が明確になり点数を伸ばすことができました。「志望校別単元ジャンル演習講座」では自分の苦手な分野を何度もチャレンジして解ける問題を増やすことで自信をつけることができました。できない問題はすべて伸びしろなので諦めずに楽しんで進めていくことが大切です。
担任の先生との合格作戦打ち合わせでは、勉強方法を見直したり具体的な計画を立てたりすることで、模試の結果が悪くてもモチベーションを落とすことなく勉強することができました。またチームミーティングで友人や担任助手の方と話すことでリフレッシュになり、つらいときにはたくさん支えてもらいながら最後まで頑張り続けることができました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
東進を知ったきっかけ
友人からの紹介