ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

北海道大学
文学部

no image

写真

加藤啓泰くん

東進衛星予備校致道館高前校

出身校: 致道館高等学校

東進入学時期: 高2・6月

所属クラブ: サッカー部

引退時期: 高3・6月

北大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テストは1年間で300点以上得点を上げることができた

 僕が東進を知ったきっかけは、友達からの薦めでした。はじめは東進の映像による授業を不安視していました。しかし、2年生の夏期特別招待講習に参加し、講座を受けてみると、授業の面白さと分かりやすさに満足感が満載で入学することを決めました。僕は東進の講座で、志望校に合格するために必要不可欠だったと思うものが2つあります。

1つ目は英語C組です。僕は元々、英語が苦手というわけではありませんでしたが、高校に入ってからの成長があまり感じられていませんでした。しかし、今井先生から音読の重要性を熱弁されて、音読を4ヶ月ほど毎日欠かさず30分し続けました。結果として、英文に対して自信がつき停滞期から脱却した感覚がありました。
2つ目は現代文トレーニングです。僕は現代文が得意ではなかった上に、感覚で解いていたので好きではありませんでした。この講座を通して「構造的に解く」という解き方を学び、現代文の美しさに気付くと同時に、どんどん現代文が好きになりました。北海道大学の国語を解く上で僕にこの講座は最適だったと思います。

さらに、僕が2年生の時に受けた「共通テスト同日体験受験」の点数は合計で513点でしたが、本番の点数は822点で1年間で300点以上得点を上げることができました。年に何回も行われる「共通テスト本番レベル模試」と、その結果からたくさんのアドバイスをしてくれた東進のスタッフの皆さんがいてこその結果で、東進に入ってよかったと何度も思いました。2次試験の対策のために全力でサポートしてくださったのもありがたかったです。

最後に、僕は今感じていることは、東進に入学していなければ、北海道大学の合格は決して掴みとれなかったということです。この東進と共に受験を闘い抜いた経験を糧に、将来は教師となってたくさんの生徒が、独立自尊の社会・世界に貢献することができるように教え導き、僕も成長し続けたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕が受験のことで焦っている時に、悩みを聞いてもらってとても気持ちが楽になった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

印刷した過去問を丁寧にまとめてもらったり、学習計画を作るお手伝いをしてもらった。また、雑談に付き合ってもらってリフレッシュできた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試を繰り返すことで、共通テストにしっかり対応できるようになるから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友達からの薦めと夏期特別招待講習があったため。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

12月のマーク演習の時は辛かったですが、気合で乗り切った。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格したその瞬間をイメージすること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

キャンパスが日本一広いことと、北海道の食べ物の美味しさに惹かれたことがきっかけで北海道大学について調べ、行きたくなった。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

勉強をはじめて楽しめた時期。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来は教師になって自分が学んで感じてきた感動を生徒に伝えると同時に、生徒1人1人に自分の人生についてしっかり考える機会を与えたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
短いスパンで次々と行われるから感覚を掴みやすかったし、解説授業も分かりやすかったので、自分の学力向上にとても役立ったから。

高速マスター基礎力養成講座


Q
おすすめ講座
A.

【 現代文トレーニング 】
もともと現代文は何となくで解いていて教科そのものが嫌いだったが、この講座を受けてからは国語にも明確な解き方があることを知り、そこからは現代文が好きになったから。

北海道大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5