ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
教育学部

no image

写真

佐藤琢都くん

東進ハイスクール池袋校

出身校: 東京都 私立 海城高校

東進入学時期: 高3・7月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

復習をすることによって知識をより定着させることができる

 僕は勉強へのやる気があまりなく、受験に対し向かうのが少し遅くて、高3になるまでは個別指導塾に通っていたのですが、夏休みの前にどこか大手の塾に通いたいと思っており、そんな時学校の友人に東進を勧められて、入学しました。映像による授業やチームミーティングといった要素は、やはり東進でしか体験できないものだといえます。

元々マイペースな性格だったため、授業の予定をカスタムすることができ、また映像による授業は僕に適していました。また、僕は「受験は団体戦」という言葉を信じていなかったのですが、チームミーティングで一緒に勉強する他の受験生と語り合ううちに、勉強に対しよりポジティブに向かうことができたため、この考えを改めました。

受験生に伝えたいことは復習を必ず行うことです。皆さんが知っているよりも復習は大事です。復習をすることによって知識をより定着させることができます。東進には授業の後の確認テストや過去問に付随する映像解説があり、これらの教材は間違いなく復習の助けになると思います。

最後に、大学では様々なことを学び自分の未来について考えることができる場所だと思います。僕もいまだ道を模索しています。共に頑張りましょう!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

英検利用を勧められ、さらに自分の英検の結果を用いて受けられる大学のリストアップをしてもらったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

すぐに結果が出る。

Q
東進を選んだ理由
A.

受験のためコンテンツが充実した大手の塾に通いたい。友人が多く通っていて勧められた。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングは知らない人同士で不安はあったものの、すぐに打ち解けて共に受験に向かう仲間として感じられ、やる気の向上に繋がった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

12月は共通テストが来月に控えていることもあり、なかなか上がらない成績に焦りを感じることもあった。しかし自分を信じることを決めひたすらに勉強することで乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友人やチームミーティングの仲間の存在、自分独りではなく皆で受験に向かう感覚があったこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

最初は祖父が昔いたことや単純なネームバリューだった。しかし、大学について調べるうちにこの大学に行きたいという意識は強まった。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

1年間の苦しい戦いではあった。しかし自分がより良い人生を送るために必要な試練であると思う。努力を継続することがいかに難しくかつ重要であるかがわかった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来の夢はあまり定まっていないが、市民社会を学ぶことで今自分が生きている社会全体の状況を探究したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座


確認テスト・修了判定テスト


チーム制


Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 早稲田大学教育学部 】


【 早大日本史演習 】


【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】


早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10