この体験記の関連キーワード
高2から東進で早く勉強を初めたことで、勉強することに早く慣れられた
僕はこの度、大阪大学工学部に合格することができました。僕は高校2年生の夏休み頃に東進に入学し、勉強に専念しはじめました。僕はこのタイミングで東進に入学したことは良い選択であったと思っています。他の人よりも早く勉強を初めたことで、日々の学校の授業の捉え方も変化し、勉強することに早く慣れることができたからです。
また、東進で行われている多くの模試を高2のうちから受けられたことも、大きなアドバンテージになっていたと思います。このように早くから勉強を初めたことで、僕は高校3年生になるまでに理科と数Ⅲの先取りを終わらせることができました。特に理科に関しては、現役生は浪人生よりも演習量が少なくなるため、理科の先取りをすることをおすすめします。
また人によって勉強の仕方というのは異なりますが、僕はある程度の勉強量を毎日こなすような勉強の仕方を取っていました。1日12、13時間勉強するわけではないのですが、自分が頑張れるほどの勉強時間を毎日続けていました。こうすることで僕は勉強することが苦ではなくなりました。このように自分に合った勉強の仕方をはやめに確立することもとても大切です。
特ににありきたりなことしか言えませんでしたが、それほどこれらのことが受験にとって重要なことであるということが伝わってくれれば嬉しいです。受験はもちろんきつい部分もありますが、ある種のゲームのように考えると意外に楽しく勉強することができると思います。これからも志望校合格のために頑張ってください。
また、東進で行われている多くの模試を高2のうちから受けられたことも、大きなアドバンテージになっていたと思います。このように早くから勉強を初めたことで、僕は高校3年生になるまでに理科と数Ⅲの先取りを終わらせることができました。特に理科に関しては、現役生は浪人生よりも演習量が少なくなるため、理科の先取りをすることをおすすめします。
また人によって勉強の仕方というのは異なりますが、僕はある程度の勉強量を毎日こなすような勉強の仕方を取っていました。1日12、13時間勉強するわけではないのですが、自分が頑張れるほどの勉強時間を毎日続けていました。こうすることで僕は勉強することが苦ではなくなりました。このように自分に合った勉強の仕方をはやめに確立することもとても大切です。
特ににありきたりなことしか言えませんでしたが、それほどこれらのことが受験にとって重要なことであるということが伝わってくれれば嬉しいです。受験はもちろんきつい部分もありますが、ある種のゲームのように考えると意外に楽しく勉強することができると思います。これからも志望校合格のために頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強方法などのアドバイスをもらえた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強方法などのアドバイスをもらえた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
高い頻度で行われ、集中力も鍛えられる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業や自分のペースで勉強できるというところが自分に合っていると思ったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
勉強の間の息抜きになった。
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part2 】
物理の原理、原則を楽しみながら理解することができ、受講するのが楽しくなるから。講師の方がとても面白い。