ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

香川大学
法学部/昼間コース学部

no image

写真

石垣和真くん

東進衛星予備校岡山北長瀬校

出身校: 岡山県立 岡山芳泉高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: 硬式テニス部 副部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

基礎を早めに固めておくこと

 今の思いは合格した喜びと周囲への感謝でいっぱいです。先が見えない中、諦めることなく勉強してきて本当によかったです。将来の夢のことを思うと立ち止まることが出来ず、必死に勉強しました。夜遅くまで英単語を覚え、1日のほとんどを勉強に費やしていました。正直苦しかったです。でもやらないほうがきっと後悔するので勉強し続けました。そしてこの結果につなげることが出来、とても嬉しいです。

家族や東進の担任の先生や担任助手の方には本当に感謝しています。家族には休日の弁当や送迎など多くの負担をかけました。だから、合格をつたえられて本当によかったと思っています。また、東進の方たちには面談やわからないことを教えてもらったりとサポートをしていただきました。なので、ここまで支えてくれて、信じてくれた家族や東進の方たちには感謝しきれません。

後輩には基礎を早めに固めておくことを伝えたいです。3年生になればできるようになると思っているかもしれませんが、そんなことはありません。そして、できるようにする時間さえあまりないです。たくさんの教科の勉強をしなければならないのであまり時間がありません。今のうちから固めておくべきです。そしてまた、大学卒業後の姿を考えることも必要だと思います。僕は勉強が辛い時、大学合格のためだと思うとあまり気が晴れませんでした。しかし、もっと大きく将来のことを想像すると、受験というものが小さく思えます。そして、勉強すればそれに近づくことができると思うと、勉強したくなりました。なので、将来なにをしたいか、なにになりたいか考えていてもいいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕を素直に褒めてくれたことがうれしかったです。模試の結果が返って来る度に、僕は自分の出来ていない所を見て落ち込んでいました。けれども担任の先生は、僕の出来ている所や成長した部分を自分のことのように喜んでくれて、勉強へのやる気が引き出されました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

いつも学習室に入るときに後ろから「いってらっしゃい」といってくれることです。これから勉強しようとやる気が高まり、応援してくれている感じがしてうれしかったです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試後が1番大切です。全部の問題を見直したほうがいいが、正答率が高くて自分が間違っている問題から解くほうがいいです。みんな解けない問題は解けません。それより解けれた問題を解けるようになるほうがずっと効率がいいです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

体験授業を受けたことです。3年生になる前に東進に行き、初めて映像による授業を受けました。それまで、映像による授業に対して抵抗があったのですが、いざ受けてみるととても分かりやすかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

忍耐力です。硬式テニス部に所属していたので、夏の暑い日も凍えそうな寒い日も外でテニスをしていました。きつくてやめたいと思う時もありましたが、必死に頑張ってきました。そして、受験勉強が本格化すると毎日東進に夜遅く通い、模試によって休日がなくなったりと、心身ともに休まらない日々が続きました。それでも休まずついてこれたのは、あの部活の日々があったからだと思います。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

僕は英語の長文をずっとやりました。英語の長文は私が1番苦手としていました。しかし、量を重ねていく度にコツをつかんでいき読めるようになりました。また、忍耐力が身につきました。集中力が初めのうちは切れやすかったですが、最終日ともなると長時間勉強しても、集中力を切らすことなく効率のよい勉強ができるようになったと思います。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テストが終わった後がしんどかったです。思ったような点数がでず、合格できるのか不安でした。「あの時こうしとけばよかった」などたくさんの後悔や苛立ちが湧いてきて、本当に辛い時期でした。それでも切り替えられたのは、将来の夢を思い出したことです。大学合格はもちろん大切ですが、1番大事なのはどう社会で生きていくかだと思います。僕は将来、検察官になりたいです。将来自分が検察官として、活躍している姿を想像すると立ち止まっている時間は無駄なものでした。なので、2次試験にむけて、猛勉強しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

将来の姿を想像することです。大学合格だけのために勉強するのではなく、これからの未来のために勉強していると思うと、気持ちが落ち着き、モチベーションが上がりました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

将来、検察官になるという目標があり香川大学を選びました。香川大学には法曹コースというものがあり、検察官を目指す自分にとってマッチしたものだと思いました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

苦しいものでしたが、成長の機会でもあったと思います。3年生になり、一気に受験モードとなり遊んでいた時間が勉強の時間へと変わり、休日も模試によってなくなり、勉強中心の生活となりました。模試では思うように成績が伸びず、なんで自分はできないのだろうと思う時期もあり、あのときは結果が出ないのに勉強することが本当に苦しかったです。それでも勉強し続けられたのは周りの人がいたからだと思います。学校や東進に行けば、自分を応援してくれる担任の先生や担任助手の方や一緒に戦っている友達がおり、自分も負けていられないと駆り立てられました。家では家族がたくさんのことをサポートしてくれその期待に応えたいと思いました。また、将来の夢があったことも大きな要因でした。なので、勉強し続け、見事合格を勝ち取れました。受験勉強を通して、継続の大切さや忍耐力を学べました。苦しくてもやり続けることが目標への最大の近道であると思います。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

弱い人に手を差し出せる大人になりたいと思います。今の社会には、何らかの理由で不利益を受け、生きづらい人が少なからずいると思います。そんな人たちをボランティアを通して助けたいです。例えば、夜間教育のスタッフとして何かを教えることや災害が起きた際には話をきいたり掃除を手伝うことは私でもできると考えています。ちょっとしたことでも何かをして、社会のどこか小さな問題だとしてもよくしていきたいと考えています。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
高速マスター基礎力養成講座を始めるまではじっと単語をみて覚えるという方法をしていましたが、これでは時間の割に覚えられませんでした。しかし、高速マスター基礎力養成講座で単語を覚えていくとより効率的に覚えることが出来たと思います。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分では気づけなかった弱い部分をAIが見つけてくれたことによって、効率的に勉強できました。

東進模試
間違った問題の中でも最優先で見直すべき問題がピックアップされており、模試の復習がとてもしやすかったです。

Q
おすすめ講座
A.

【 上位国公立大総合英語 】
僕は英語の長文を解くことが苦手でした。しかし、今井先生の熱い解説と音読20回によって、すらすら長文が読めるようになり、本当に受講してよかったと思います。

【 大学入学共通テスト対策 数学Ⅰ・A 実力完成 】
生徒が導けるような解き方を教えてくれました。また問題の解き方だけでなく、共通テストならではの思考の仕方を学ぶことができます。

【 現代文トレーニング 】
現代文は運の要素が大きいと思っていました。けれど、この講座を受けると、現代文というものの読み方を学ぶことができ、自然と現代文が解けるようになりました。

香川大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1