この体験記の関連キーワード
6割弱だったリーディングの得点が、東進の講座により高2の模試では8割を超えた
また、問題を解く順番や各大問にかける時間を調節しながら過去問を10年分解いたことで、共通テスト本番では、間違いを1問に抑えることができました。志望校別単元ジャンル演習講座は、同じ分野の類題を何題も解くことができるところが良かったです。模試で得点率の低かった植物の問題に重点的に取り組んで、抜けている知識を埋め、初見の考え方を減らしたところ、植物の問題で、他の生物の分野と同じくらい点が取れるようになりました。
チームミーティングで、問題集や過去問、修了判定テストを解いていて分からなかった問題を教えあったことや、勉強法、学校のことを話したことが、印象に残っています。苦手と向き合って克服しなければならないときに仲間がいたのは、いろいろな方法を知って試せることはもちろん、モチベーションを維持する上でも、とても心強いことだったと思います。
またチームミーティングのときに、次週の予定を担任助手の方に確認していただくことで、特定の教科に時間を使い過ぎることなく、すべての教科の学習を進めることができました。大学では学業に励んで、高校生までの間に学んだことを深めるとともに、課外活動を通じて今までは知らなかったことを知り、将来について考えたいと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
後悔が少なくなるようにと教えていただいたことが印象に残っている。学校行事に参加するかしないか、志望校をどこにするか等について、精一杯考えた上で決断することができた。
いろいろな勉強方法を教えていただいたことで、自分に合った方法を見つけることができた。
共通テストと同じ形式の模試を年に複数回受けられるので、学習方法を試して成果がでているかどうか確認できる点。
映像による授業を自分のペースで進められるから。
学校行事に参加するために勉強の効率を上げようと思えたことが良かった。また、勉強に行き詰ったときに、楽しかったことを思い出して前向きになれた点が良かった。
冬季合宿に参加した。長時間集中して勉強する体験ができたことと、たくさんの同級生がそれぞれの目標に向かって努力していることを知ったことが、その後の受験勉強に役立った。
特別招待講習に参加して、東進で勉強したいと思った。公開授業で教わったリスニングのアプリの使用法や数学との向き合い方を実践して、共通テスト本番レベル模試の得点を上げることができた。
休憩中に好きな音楽を聴いて切り替えたり、応援してくれる家族や友達、先生を思い出したり、同級生が頑張っているところを見たり思い出したりして自分を鼓舞したりした。
中学校の理科の授業が楽しかったので、生物を学びたいと思っていました。高校2年生のときに行った理工展で先輩の説明を聞き、生命医科学科を志望した。
自分と向き合うもの。
生命医科学科で学ぶことを活かした研究を通して、医療の発展に貢献していける研究者になりたい。
高速マスター基礎力養成講座
基礎を身につけ定着させることができるから。また、すきま時間に勉強できるから。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手な分野の類題をいくつも解けるから。
チーム制
問題や勉強法について話したり、それ以外のことを話して息抜きしたりできるから。
【 ハイレベル生物 Part1 】
受験レベルの知識を身につけられ、テキストを受験直前期に知識の漏れがないかの確認に使えるから。また、数学との向き合い方がわかるから。
【 ハイレベル化学 PART1 】
何が起こっているのかを説明してもらえて、語呂合わせも教えてもらえるので、覚えやすく忘れにくいから。
【 論理的数学答案演習 】
答案の書き方が分かったから。