ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

旭川医科大学
医学部医学科

no image

写真

本谷優佳さん

東進衛星予備校旭川駅前校

出身校: 北海道旭川東高校

東進入学時期: 中3・3月

所属クラブ: 茶華道部

引退時期: 高3・7月

医学部判定テスト

この体験記の関連キーワード

中学3年生から東進で高校の勉強を先取りし、効率よく学習を進められた

 私は旭川医科大学医学部医学科に合格することができました。中学3年生の3月に東進に入学し、高校の勉強を先取りしたことで、効率よく学習を進めることができました。映像による授業を活用して、理解を深めるとともに、自分のペースで学べたことが大きな強みでした。早期に受験勉強を始めたことで精神的にも余裕を持ち、焦らずに学習に取り組むことができました。

私が東進に通い、受講した中で特におすすめの講座は「高校学校対応数学 標準」です。この講座は、数学が苦手な人でも理解しやすい内容で、授業の進行が非常に分かりやすいです。初学者でも安心して受けられる難易度で、学校の授業をしっかりと理解できるようになると感じました。また、「大学入学共通テスト 古文」は、細かい助動詞や古典常識の解説が非常に理解しやすかったです。映像を見ているうちに自然と知識が増え、語義や単語を効率よく覚えることができました。さらに、「スタンダード化学」ではどこを覚えるべきかを明確に絞り込んで教えてくれるため、化学が苦手な私でも理解しやすかったです。テキストの内容は受講後も活用でき、繰り返し学習に役立ちました。

受験勉強において、部活や学校行事との両立は大変でしたが、勉強時間を全くゼロにしないことを心掛けました。放課後に時間が取れない時は、朝早く起きて勉強するなどして、少しでもまとまった時間を確保しました。東進の担任の先生は、成果が出ない時でも具体的な指針を与えてくれたおかげで、最後まで悩むことなく勉強を続けられました。辛い時期もありましたが、自分の成績が伸び悩んでいる原因を分析し、目標を科目ごとに設定して努力しました。モチベーションの源は、共に頑張る友人たちとの交流でした。受験勉強を通じて、最終的には努力と計画的な学習で乗り越えることができました。

大学では専門知識を深め、医療人として成長し、多くの活動に参加して経験を積んでいきたいと考えています。 受験勉強は自分を成長させるチャンスだと捉え、計画的に努力を続けて欲しいです。推薦入試は仲間との協力が重要ですが、共通テストや一般入試は個人戦です。今のうちにメリハリをつけて、しっかりと勉強に取り組んでいけば、必ず成果が出ます。頑張ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

医学部に向けて、東進で高校の勉強を先取りしたいと考えていました。中2の3月に数学特待制度の認定試験に合格したため、その合格をきっかけに東進へ入りました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校行事や部活があって大変な時も、勉強時間を0にしないことが大事だと思います。どうしても放課後に時間を作れないなら、朝早く起きるなど、少しでもまとまった時間を作るのが大事だと思います。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高3の夏くらいから自分の成績が伸び悩み、勉強してもあまり成果が出てないように感じてつらかったです。模試を受けた後は毎回、得点できなかった部分を分析して、次の模試の直前にももう1度確認して、必ずとれるようにして臨んでいました。また、合計点で目標を越えられるように、科目ごとに目標を作りました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

東進で一緒に頑張っている友達と話すことが息抜きになりました。東進に来ると同級生だけでなく、先輩後輩がみんな勉強を頑張っていました。頑張っているのは自分だけじゃない!と感じることができることがやる気の原動力でした。

Q
おすすめ講座
A.

【 高等学校対応 数学Ⅰ・A-標準- 】
受講するだけで数学を理解できます。どの先生も分かりやすく、初学で数学が苦手な人でも理解出来る難易度なので、先取りにぴったりな教材だと思います。

旭川医科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6