夏休みに将来の夢について考えた高2生・高1生も多いだろう。今号では君の進みたい将来に向かって計画を立てるきっかけとなるよう、見事に現役合格した先輩たちが、どのように「進路選択」を行ったのかについて紹介する。
まずは資料1を見てほしい。これは、現役合格した先輩たちの「志望校選択」の基準である。
今夏に編集部が実施したアンケートにおいて「志望校を選ぶ際、『大学』と『学部・学科』ではどちらを先に決めましたか?」と質問したところ、現役合格者の56.0%が「学部・学科から選んだ」と回答した。
この比率は、昨年同時期に実施した調査とほぼ同じであった。現役合格者の半数以上は大学での学びの内容を考えたうえで志望校を決めているようだ。
次に「文理選択」に関するデータを紹介しよう。
資料2では文理の選択をした時期を質問した。
すると高1の夏までが42.9%となり、高1のうちに文理選択をした現役合格者は83.4%にも上った。
文理選択の決め手を尋ねると1位が「興味のある学問があった」で31.7%、2位が「得意科目があった」で21.8%、僅差で「苦手科目があった」21.6%と続いた。
文理選択といえば、「数学が苦手だから文系」など、今の得意や不得意で安易に選択してしまうことが多いかもしれないが、「夢・目標の実現のためにどうするべきか」から考えて選択してほしい。夢のためなら、苦手を克服し、学習が楽しくなったという声も聞く。実際に「興味のある学問があった」「将来の夢を実現するため」と考えて文理選択をした合格者に現在の大学生活について尋ねると、「自分の夢に直結している」「同じような志を持つ人と同じ場所で学ぶことができる」など、充実した様子のコメントが数多く寄せられた。
高2生・高1生は今月号の特集や東進ドットコムの「大学案内」を参考に、自分の興味がわく学問分野は何か、そして進みたい将来について考えを深めてほしい。もしすでに夢や目標がはっきりしているならば、実現に向けた計画を立て、即実行していこう。
「東進タイムズアンケート」 Web調査
有効回答数697件 東進卒業生以外を含む
東京大学は2月13日(水)、平成31年度前期日程試験第1段階選抜合格者と推薦入試合格者をウェブページに発表した。併せて、合格者最高点・最低点・平均点も以下の通り公開されている。掲載は2月19日(火)12:00頃まで。合格者には「第2次学力試験… →もっと読む
大学入試センターは2月7日(木)、「平成31年度大学入試センター試験 実施結果の概要」を公表した。今回の志願者数は576,830人、受験者数は546,198人、受験率は94.69%で、昨年度に比べて志願者数は5,841人、受験者数は8,014人減少した。平成31年… →もっと読む
東京大学は、2月1日(金)17時時点の2次学力試験出願状況速報をウェブページに掲載した。出願期間は1月28日(月)〜2月6日(水)。出願書類は、必ず書留速達郵便でこの期間に到着するように投函しよう。東京大学では、出願期間中の土日祝日を除い… →もっと読む
国立大学では、1月28日(月)より2次試験の出願受付を開始した。締め切りは2月6日(水)。出願方法については、郵送のみの大学とインターネット出願ができる大学とがあるので、確認のうえ出願しよう。東進のウェブページに掲載している「大学案内… →もっと読む