"; echo "body{background:url(http://www.toshin.com/books/image/HeaderTopBg.png) repeat-x;}"; echo "#GlobalMenu{margin-bottom:20px;}"; echo ""; //バッファ開始からここまでにバッファされたものを$out1に代入する。 $out1 = ob_get_contents(); //バッファを終了。 ob_end_clean(); //$out1をUTF-8からSJISに変換する。 $out1 = mb_convert_encoding($out1, "SJIS", "UTF-8"); //$out1を出力する。 echo $out1; ?>

« 名人の授業シリーズ 宮崎の今すぐ書ける英作文<和文英訳編> | メイン | 一目でわかるハンドブックシリーズ 一目でわかる小論文ハンドブック »

大学入試小論文シリーズ推薦小論文 10日間攻略 改訂版





樋口 裕一監修/東進ハイスクールバックアップサービス編 【著】

【出版社】東進ブックス
【ISBN】9784890852581
【定価】本体900円+税
【頁数】174 
【版型】A5判
Amazon_logo.gif




はじめに〜仙人とルルちゃんの出会い

 むかしむかし…ではない、ある暑い夏の日、大学進学を目指す高校3年生のルルちゃんは、「そろそろ大学入試について本気で考えてみようかな?」という気になっていました。そこで、ルルちゃんは、学校の先生に相談してみることにしました。
 先生は、「大学入試には、一般入試と推薦入試という2つの種類があるんだよ。一般入試は、毎年2月、3月に行われているもので、知ってるよね。もうひとつの推薦入試というのは、10月や11月に行われるものだね。受験生のみんなには、意外と知られていないのだけれども、推薦入試というのは、大学に入るには有効な手段なんだよ。成績が良ければ、試験は書類と面接、そして小論文だけでいいのだから。これはすごいチャンスだよね。まずはぜひ、推薦入試にチャレンジしてみてほしいな」とアドバイスしてくれました。ルルちゃんの学校の成績はそこそこ良かったので、まずは志望校を決めて、推薦入試のために必要な勉強をはじめることにしました。勉強が特に必要になるのは、小論文1科目だけでした。
 しかし、いざ小論文を勉強するといっても、ルルちゃんは何から手をつけていいのやらわかりませんでした。続きはこちら>>


10日間で合格答案が書ける!
推薦小論文の出題傾向の分析と対策から、書き方の基礎→応用→完成までこれ1冊でO.K.!推薦小論文の出題パターン・頻出テーマがわかる!書き方・考え方がわかる!使えるネタ=知識が習得できる!

<本書の特長>
☆頻出キーワード解説で、テーマの知識がより深まる。
☆推薦入試担当の大学教授へのインタビューを掲載!
☆難解なテーマも対話やチャート式解説でらくらく理解できる。
☆自分の到達度を確認できる「添削課題」付き

<目次>
第1章〜秘伝の伝授〜分析編「敵を知る」
 1日目 出題パターンを知ろう
 2日目 採点者は何をチェックするのか
 3日目 大学が求めている力を知ろう
第2章〜秘伝の伝授〜トレーニング編「書き方を知る」
 4日目 小論文とは何かを知ろう
 5日目 小論文を書いてみよう
第3章〜秘伝の伝授〜実戦編「ネタを知る」
 6日目 実戦(1)情報化社会
 7日目 実戦(2)国際化社会
 8日目 実戦(3)政治・経済
  9日目 実戦(4)環境・福祉・医療
 10日目 実戦(5)教育・家庭・日本文化
第4章〜秘伝の伝授〜添削課題「書いてみる」

<一足先に読みました>
・仙人とルルちゃん(本文に登場するキャラクター)の会話形式がとても読みやすかった。おかげで小論文は初心者の僕でもスムーズに勉強できた。
・内容の大切な部分は赤文字になっていて、とても見やすいです。論文の答案、キーワードも書いてあり、助かります。使いやすいです。
・毎日、無理なく計画性を持って出来るので、とても勉強しやすいです。また、大学へのインタビューも他にはないことなので、とても参考になりました。
・小論文というと堅苦しいイメージがあるけど、この本はすごくおもしろくて10日間があっというまに過ぎてしかもちゃんと充実していました。小論文というものに抵抗なく取り組めました。いろんな本や、新聞のコラムもたくさん読んでいきたいです。

☆“小論文の神様”樋口裕一先生監修!
→大学入試小論文シリーズ 推薦・AO入試対応 自分を活かす志望理由書・面接 改訂版
→大学入試小論文シリーズ 難関大対策 短期完成!人文系小論文 改訂版
→大学入試小論文シリーズ 難関大対策 目からウロコの社会系小論文 改訂版
→正しい愛を考える 看護・医療・福祉系小論文 三訂版
→一目でわかるハンドブックシリーズ  一目でわかる小論文ハンドブック