学部・学科
人間文化学部
定員
200
学問分野
文学 言語学 歴史学 地理学 文化学
特色
日本や海外諸地域の歴史や文化を学び、豊かな人間性と広い視野を身につける。
取得できる免許・資格
登録日本語教員、考古調査士、学芸員、社会福祉主事、教員免許(中-国・社、高-国・地歴・書)、司書教諭、司書
所属キャンパス
世田谷キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・日本語日本文学科
2年次より作品を精読し人間の本質を洞察する文学コースと、「ことば」そのものを研究対象とする言語コースに分かれる。各コースでは学びを形にして発信するプロジェクトが2?4年次にかけて行われる。3年次よりゼミに所属し、4年次には卒業論文を制作する。
・歴史文化学科
歴史・地理と文化の2つの分野を横断して体系的に学ぶカリキュラムを組んでいる。実習系科目が数多く用意され、歴史や文化に関わる課題を発見する力や課題を解き明かす研究手法を身につける。画像処理に必要なデジタルスキルを学ぶ科目なども履修できる。
国際学部
定員
299
学問分野
言語学 文化学 観光学 国際学
特色
留学や国際交流で異文化への理解を深め、主体的に社会貢献できる人材を育成。
取得できる免許・資格
学芸員、社会福祉主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
世田谷キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・国際教養学科
2025年度、英語コミュニケーション学科より名称変更。テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)への1セメスター国内留学や英語圏の大学への留学などを通じ、英語圏社会の表層文化や英語教育といった分野の造形を深める。
・国際日本学科
2025年度開設。海外キャンパス(昭和ボストン)に留学、日本との交流が盛んなボストンの地の利を活かし、現地ならではの教育・研究を実施。ジャパンスタディ、観光学、地域創生などの分野への造詣を深めていく。
・国際学科
英語を集中的に学びつつ、中国語、韓国語、ベトナム語、ドイツ語、フランス語、スペイン語から1つを選択し実践的な運用能力を身につける。2・3年次にかけて、原則として全員が長期留学に参加する。3・4年次の国際・地域研究では発想力や発信力を磨く。
グローバルビジネス学部
定員
210
学問分野
経済学 経営学
特色
世界を舞台に活躍できる、ビジネススキルと自発性を備えた人材を育成。
取得できる免許・資格
登録日本語教員、司書
所属キャンパス
世田谷キャンパス
学科・コース・専修一覧
・ビジネスデザイン学科
ビジネスと英語を学ぶ充実した科目を提供し、2年次前期は「昭和ボストン」に原則必須で渡航留学する。3年次からは、グローバルビジネス&サステナビリティ、マネジメント&エコノミクス、マーケティング&イノベーションの3つの領域から学ぶ。
・会計ファイナンス学科
徹底した簿記や金融教育を行っており、入学年度4月には全員参加の「集中講義」が開催され早期の資格取得を目指す。1・2年次は簿記やファイナンシャル・プランニング技能士などの資格取得を目指し、3・4年次は学んだ理論を実践的に活用すべくビジネススクール型教育を実施。
人間社会学部
定員
380
学問分野
心理学 社会学 メディア学 社会福祉学 国際学 子ども学 教員養成
特色
多様化、複雑化する社会に焦点をあて、持続可能な社会の構築を模索する。
取得できる免許・資格
登録日本語教員、公認心理師、認定心理士、准学校心理士、学芸員、社会調査士、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事、児童指導員、保育士、教員免許(幼一種、小一種、高-公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
世田谷キャンパス
学部と直結する大学院
生活機構
学科・コース・専修一覧
・心理学科
1年次から臨床、社会、発達、認知の4つの領域すべての基礎知識を学び、関心ある領域を定めていく。心理実験や質問紙調査などの研究技法も講義と実習を通じて段階的に学ぶ。4年次には各自の進路に応じた履修モデルを選択し、キャリア形成を支援している。
・福祉社会学科
1・2年次には社会的な課題の解決に向けて実践的に取り組むプログラム型学習や福祉英語が必修となっている。多様な文化や価値観を背景とする人を理解し支援を行うための科目も設置し、専門職を目指す学生の実践力を高める。4年次には国家試験対策も実施。
・現代教養学科
社会構想、メディア創造、多文化共創の3つの科目群を設置し横断的に学ぶ。アクティブラーニング型の授業を豊富に用意し、日本語表現、ICT(情報通信技術)、社会調査、統計分析などのスキルを身につける。3年次よりゼミに所属し、4年次にはゼミでの成果を卒論にまとめる。
・初等教育学科
入学後に小学校と幼稚園教諭免許を取得できる児童教育と、幼稚園教諭と保育士の資格を取得できる幼児教育コースの2つに分かれる。教育学、心理学、社会学、福祉学などの周辺領域の科目も充実。キャンパス内外の様々な現場で実習や見学などが行われる。
環境デザイン学部
定員
210
学問分野
土木・建築学 被服学 住居学 デザイン学 環境学
特色
感性と思考力、共創力を磨き多様なデザイン領域で社会に貢献する。
取得できる免許・資格
学芸員、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、施工管理技士(建築)
所属キャンパス
世田谷キャンパス
学部と直結する大学院
生活機構
学科・コース・専修一覧
・環境デザイン学科
建築・インテリアデザイン、プロダクトデザイン、ファッションデザインマネジメント、デザインプロデュースの4つのコースから希望のコースを選択し、専門的な知識と多彩な視点からデザイン力を習得する。
食健康科学部
定員
229
学問分野
農学 生活科学 食物学
特色
豊かで健康的な生活の発展を支援できる人材を育成。
取得できる免許・資格
社会福祉主事、食品衛生管理者、食品衛生監視員、管理栄養士、栄養士、栄養教諭(一種)、HACCP管理者、教員免許(中-保体・家、高-保体・家)、司書教諭、司書
所属キャンパス
世田谷キャンパス
学部と直結する大学院
生活機構
学科・コース・専修一覧
・健康デザイン学科
健康と食、健康と美、健康と運動に関する幅広い分野を学ぶ健康デザイン領域科目群が設置され、4年間を通じて各自の関心に応じて履修する。2年次より食事・栄養の専門科目が始まり、3年次には栄養士としての校外実習を実施。研究室には3年次から所属する。
・管理栄養学科
幅広い領域を学習し科学的視点から実践的アプローチができる管理栄養士を育成する。2年次に科学英語の科目がある他、希望者は海外研修に参加することもできる。3年次後期からは国家試験対策講座が始まり、特別カリキュラムのもと全員合格を目指す。
・食安全マネジメント学科
多様化、複雑化する食の領域について、原材料から製造、流通、販売、輸出入などの流れを総合的に理解する。企業や地域と協働するプロジェクト演習も用意されている。
総合情報学部
定員
110
学問分野
心理学 経済学 経営学 健康科学 情報学
特色
デジタル技術・ソフトスキル・ドメイン知識の専門性を備えた人材の育成。
所属キャンパス
世田谷キャンパス
学科・コース・専修一覧
・データサイエンス学科
2026年度新設予定(設置構想中)。AIと統計学を用いてビッグデータを分析、組織でデータに基づく意思決定を実践する人材を育成。1・2年次に数理リテラシー、プログラミング、ソフトスキルを習得。2・3年次にビジネス・健康・心理等のドメインを学び実用的な分析・予測を学ぶ。
・デジタルイノベーション学科
2026年度新設予定(設置構想中)。ICTやコンピューターサイエンスを用い新商品・サービス導入やビジネスの変革を主導する人材を育成。CS、データマネジメント、サイト制作・アプリ開発でプログラミング技術を習得。ビジネス・健康・心理等のドメインを学び実用的提案・実装までを行う。