鈴木 達也さん
■センター試験得点 804点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 76 | + | 75 | + | 55 | + | 21 | + | 36 | =263/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 70 | + | 40 | + | 20 | + | 30 | =230/440点 |
■受験した感触・・・ 理科ができなかったけど他の科目でカバーできてると信じたい。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | C | 理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | B |
1,2年生の頃は参考書を利用して文法や単語の知識をインプットしていました。3年生の時は主に過去問を古い年度から順に演習していました。東大英語は分量が膨大で中々時間内に解き終わりません(私は本番2週間前にようやく終わるようになりました)。ここで重要になってくるのが解く順番です。解く順番によって点数は大きく変わります。模試や普段の演習を通して試行錯誤を繰り返して、自分に一番合った順番を見つけることが大切です。参考までに私は最終的に4B→1A→2B→2A→3→2A→4A→5→1Bの順で解きました。
東進の講座を利用して2年生の4月までに数Ⅲの教科書レベルまでを一通り学習しました。その後、青木純二先生の数学の真髄シリーズ(後述)を受講したのですがこの講座で私は自分がいかに数学に対して理解が曖昧かを痛感しました。その後はこの講座で学んだことをもとに演習を進めていくことで3年の夏ごろから東大理系数学で安定して50点程度とれるようになりました(それまでは模試で10点台を連発していました)。数学に関してはある程度演習量をこなすことは必須だと思います。
現代文に関しては私の場合もともとある程度できて東大型の模試でも半分弱を安定して取れていたので過去問を少し解く以外の対策は行いませんでした。古文漢文に関しては英語と同様に1,2年の頃は文法と単語を固めました。しかしながら共通テスト模試で古漢の点数が安定しなかったことに危機感を覚えた私は3年次の共通テスト対策の時間の大半を古漢に費やしました。この作戦が功を奏し共通テストでは古漢93点を取れました。また、この時の勉強によって東大二次の古漢もかなり読みやすくなりました。理系の場合、古漢はやれば伸びるので安易に捨てるべきではないと思います。
私の一番の苦手科目です。タイトルの通り東大入試同日体験受験で0点を取ったくらいに苦手です。そんな私を助けてくださったのが三宅唯先生の難関物理(後述)でした。この講座を通して物理の面白さに触れて物理の勉強のモチベーションも上がり最終東大本番レベル模試では34点まで伸びました。苦手科目でも粘り強く勉強しましょう。
私の一番の得意科目です(本試では失敗しましたが……)。東進の講座を利用して2年生のうちに全範囲を終わらせてその後は参考書や東大特別演習を用いて問題演習を行いました。化学に関しては分野横断的な内容が多いため演習に入る前に全範囲を終わらせることをお勧めします。また、東大化学では実験操作や見慣れない反応など表面的な理解だけでは解けない問題が多く出題されるので、学習の際には「なぜそうなるのか」という疑問をもつ姿勢を大切にしていました。