
山本 遼さん
■センター試験得点 777点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 72 | + | 65 | + | 17 | + | 37 | + | 35 | =226/440点 | |
自己採点 | 60 | + | 60 | + | 40 | + | 30 | + | 30 | =220/440点 |
■受験した感触・・・ 中期と後期がんばろ
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | C | 理科一類 | A | 理科一類 | D |
英語は言語ですので、いかに日頃から英語に触れて、音読、読解を行ったかの積み重ねが大切だと思います。私は小さい頃から毎朝ラジオで英会話の番組を聞いていました。日頃英語に触れることに加え、単語と英文解釈を十分に勉強して、できるだけ多くの文章を読むのが良いと思います。リスニングは配点が大きいので対策は十分に行うべきです。
たくさん問題をときましょう。多くの問題に触れる中で、どのような場面で場合分けすべきかなどの感覚も身につくと思います。
国語は結局最後までいまいちできなかったのであまり大きなことは言えませんが、やはり多くの文章を読むのが良いと思います。
最初のうちは公式の暗記でもいいので問題を一通り解けるようにしましょう。その後、数学の知識もだいぶついてきた頃に、もう一度はじめに戻って何が起こっているのか他人に説明できるくらいまで理解していくのがいいと思います。
問題を解く上で要求される操作が割と決まりきってることも多いので、難関レベルの問題集を一通りできるようにして、東大の独特の形式の問題になれるのが良いと思います。
私立大学はたとえ行くつもりがなくても、本番の雰囲気に慣れるために絶対に受験しておくべきです。模試で慣れればいいのではと思うかもしれませんが、いくら意識しても模試は模試です。
難易度は高いと思いますが、何が起こっているのか、どうしてそのようなことが成立するのか、など細かい部分まで教えてもらえて、受けていて楽しいです。
正直初学でやると相当難しいですが、物理学において重要な事項をほぼ全て本質的に学ぶことができ、楽しかったし、理解が進みました。数学の知識もついでに身につきます。
十年分の過去問演習ができます。添削も3回まで提出できます。夏休み中に過去問演習するとき利用しました。提出することを思うと解答もしっかり書こうとするのでいいと思います。
多くの、多様な問題を解くことができました。共通テストの対策にも利用できます。また、添削に出し放題なのもとても良かったです。
第一志望校対策演習講座は、志望する各大学ごとに、その大学の入試に特化した問題演習をすることができます。かなり昔の過去問まで遡ることもできます。第一志望校対策演習講座で自分が最も良かったと思うのは、東進の東大本番レベル模試の過去問を大量に解くことができるということです。各分野ごとに解くこともできますし、直前期には、AIを利用し作成された東大入試予測問題をセットで多く解くことができ、とても役に立ちました。