
油屋 亮太さん
■センター試験得点 819点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 66 | + | 61 | + | 38 | + | 57 | + | 41 | =263/440点 | |
自己採点 | 65 | + | 50 | + | 40 | + | 47 | + | 38 | =240/440点 |
■受験した感触・・・ 英数出来なくて周りの出来も全く分からないから受かってるか不安。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | A |
現代文は直前期まで何も対策をしていなくてそろそろやばいと思い林修先生の講座を取りました。受ける前までは、「毎回文章が変わるから現代文の勉強は意味がない」と思っていたのですが、授業を通して問題にはパターンがあり手順を踏めば良い解答を書けることが知れました。ただし個人的には現代文は点数が読みにくい教科だと思うので、余った時間で勉強する程度でいいと思います。あと、漢字が苦手な人はドリル等を1冊完成させましょう。
古漢は得点源という人がいますが、私は苦手で嫌いだったのでひたすら単語帳と文法・句法の参考書を繰り返し読んで、最低限の得点を確保しようと思っていました。得意不得意に関わらず、過去問を数年分解いて古文・漢文に慣れておくことは必要だと思います。
得点が上下しやすく勉強法も人によってかなり異なる科目です。私は高校1年生まではひたすら練習量を積み、高校2年生で数Ⅲを含め一旦完成させました。それ以降は問題へのアプローチの仕方を考えることに重点を置きました。東京大学の入試で出される問題は殆どが類を見ない問題であるので、自分が持っている武器をどのように使うのか一見分からないことが多いです。したがって、自分の中で解法を系統だてておくことが数学を得点源にする方法だと思います。本番では誰もが多少緊張しますが、過去問を用いて緊張した状態でも適切に解く問題を選ぶ訓練を積んでおくことも必要です。
物理は教科書の熟読と典型問題の演習に尽きると思います。東京大学の入試問題では突飛な考えはいらず、基本の知識・公式をどう使うかが大事なので、共通テスト後も過去問だけでなく問題集を繰り返し解くことがおすすめです。
東京大学の化学は割と特殊なので、参考書をなるべく早く完成させて過去問や模試を時間を計って解く方が本番で高得点が取りやすいです。ここで意外と重要なことが間違えた問題を解き直すだけでなく、類題を問題集から2,3問探して解くことです。そうすることで弱点補強ができて、安定した得点供給が期待できます。また化学は暗記事項が意外と多いのでノートにまとめておくと試験前にも見直せるのでいいと思います。
英語は個人的に1番点数が安定する科目だと思います。数学と同じく高校2年生までで一通り完成させて、あとは演習をして弱点補強という学習法がおすすめです。盲点になりがちなのが、リスニングの配点は理科1科目の半分の30点あることです。苦手な人は早いうちからシャドーイングや多聴をして対策をしておきましょう。本番は緊張して内容が頭に入ってきづらいことも十分考えられるので、直前期は毎日英語に触れておくことがいいと思います。