
杉谷 元優さん
■センター試験得点 点/900点
■センター試験得点選択科目 物理 化学 地理
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 64 | + | 63 | + | 37 | + | 44 | + | 46 | =254/440点 | |
自己採点 | 60 | + | 50 | + | 40 | + | 45 | + | 42 | =237/440点 |
■受験した感触・・・ 合格最低点が下がっていたら大丈夫かなぁ。英語と数学がひどすぎた。理科がいいから……。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | C | 理科一類 | B | 理科一類 | C | 理科一類 | E |
何をしたらいいか明確なビジョンが立っていなかったので、とりあえず物理と化学の東進の受講をしていました。(今思うと、この時期の勉強の仕方が失敗していたのかも……)。このときは、本当の意味で理解したかという「質」よりも、漠然と「量」をこなす勉強の仕方でした。また、私は数学と理科を得点源にして合格点を取ろうと考えていたので、英語と国語に関しては全くといっていいほど手を付けていませんでした。
40日間の時間が丸々使えるこの時期は演習に時間を費やしました。冠模試で英語が全くと言っていいほどできず、この時期から英語を勉強し始めました。私の場合は、構文をつかむのは比較的できたのですが、英単語の覚えている量が圧倒的に足りていなかったので、空いた時間を使ってではなく、集中的に英単語を覚えるようにしました。
過去問を使った演習をしていました。過去問演習講座の10年分のうち5年を時間を計って解き、残り5年はセンター試験後にしようと思って残しました。また、それ以前の問題に関しては時間を計らずにどの科目も大問1問ずつ演習するために使いました。
冬休みが明けてからセンター試験までセンター対策をしていました。英語、数学、理科に関しては過去問だけして、国語は過去問以外にも問題集を使ったり、地理は教科書や参考書を使って覚えきれていないところを確認していました。東大は二次の配点が大きかったので、センター対策はこの時期にしかしませんでした。
残り時間が限られていたのでやるべきことをリストアップし、今の自分に必要なことを明確にしました。総合得点を上げることを意識したため、思ったよりも点が取れていない物理と化学にかなり時間を割きました。この時期は総合得点を上げること意識して科目に偏りがあってもいいのかなと自分的には思います。
英語が苦手だったので、この科目が一番しんどかったです。すべての大問を解き切るのは不可能だと思ったので、1-Bの空所補充と3のリスニングで得点を確保し、4-Aの文法はコスパを考えて捨てていました。英語に関しては取捨選択をするのもありというのが個人的な感想です(笑)。
東大特進の「数学の真髄」という授業をフル活用していました。基本的には過去問や模試の過去問を使って演習していました。
基本的には直前期に古文漢文しかしませんでした。
シンプルに苦手でした。でも、ある程度できるようになると点数の伸び方は著しいです。演習の数をこなすよりも先に、原理を理解するほうが優先するべきだったと後で気づきました。
東大特進の「東大化学」という授業のテキストを使って主に勉強していました。問題数も多いし、原理もよく分かり、使いやすい参考書かつ問題集でした。