ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

兵庫県 私立 灘高等学校 卒
東京大学 理科一類

安部 健士朗さん

■センター試験得点 792点/900点

■センター試験得点選択科目

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   物理   地学  
開示得点 0 0 0 0 0 =0/440点
自己採点 50 70 30 50 50 =250/440点

■受験した感触・・・ 照らしてく~♪自己採点は合格発表後の感触です。物理は下駄を見込んだ点数です。

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定
理科一類 A 理科一類 A 理科一類 A 理科一類 A

単騎特化

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

 参考までに理三は毎回DかEでした。

志望理由等

 将来の夢は数学を研究することです。東大を志望したのは、よりレベルの高い環境に入るためです。

勉強法(基礎)

 大前提として東大入試は基礎が最重要(少なくとも理科・数学は。国英は私が弱いので分かりません)です。
  • 数学

中2、3ぐらいまでに普通の国立理系受験生レベルの受験数学力を得ました。以降受験数学は高3の夏まで放置したのでおそらくその時から成長していないです。初等的な微分積分学は、学んでおくと入試数学の背景知識として役に立つかも。

  • 物理

学校の授業のみ。教科書レベルで十分ですが、教科書レベルぐらいは完璧に身に着けることが東大物理(東大には限らなさそうですが)では必要。

  • 地学

高1のとき、酸化還元反応の式を覚えることに挫折した私は、地学を独学することにしました。参考書→参考書&資料集→参考書&資料集&教科書の段階で知識を入れました。参考書ばかり見て教科書を見ない人は多いかもしれませんが、教科書は重要ですよ!なんせ筆頭著者は東大教授のオンパレードです。

  • 国語

学校の授業のみ。現代文は完全放置。古文は共通テスト前に単語帳2周、前期日程前日に0.3周。

  • 英語

高3の4月時点で語彙が全く無く、これは不味いと単語帳4冊同時並行(アホ)。これはさすがに良くなくて、英弱の皆さんは私のお薦めの単語帳で繰り返しシャドーイングするだけで入試英語で耐えることはできるようになると思います。(知らんけど)

勉強法(演習)科目横の数値は目標(内訳や根拠)・最低ライン(内訳や根拠)

 数物地230(120-60-50)・190(難化とミスによる合計40失点までは許容)
 国英100(30-70)・55(20-35←東大オープンで英語38の経験有り)
  • 数学

高3の5月~9月に過去問4年分,1月下旬~前期日程前日に過去問18年分

  • 物理

数学と同じペース。教科書レベルのことをちゃんと理解していれば時間さえあれば東大物理は容易です。3時間計って東大物理を1年分回して、ミス以外の要因で間違えた問題があれば、教科書レベルが身についていないということなので教科書なり参考書なりを読み返すべきです。満点がとれたならば、概ね教科書レベルが身についていると判断してよいと思うので、演習しまくってスピードを上げるフェーズに移行するとよいと思います。

  • 地学

数学と同じペース。公式を覚えてしまえばある程度点が取れてモチベーションになるので、いろんな公式とその周りの知識を覚えてからだんだん知識(語句という意味ではなく、(語句も当然覚えなければならないが)論述で書くようなメカニズム)を増やしていくとよいでしょう。過去問や模試の解説は参考書や解説しているサイトが少ない地学における貴重な情報源なので、毎回目を通すのがよいです。

  • 国英

過去問ノータッチ

 本番の出来を記すので開示得点と合わせて目安にして下さい。数学3完2半(解答確認済)物理素点40ぐらい(解答未確認)地学素点50~55(解答未確認)国語と英語は知らん(解答欄はほぼ全部埋めた)。

■東進東大特進コースについて

 共通テスト対策地学は、特に共通テストで問われる知識やそれ以上の知識も得られるので、知識を入れる機会の乏しい受験地学徒の強い味方です。問われない知識も入れることで、地学の知識が立体的になって忘れにくく、また初見の問題の考察がしやすくなります。
 東大本番レベル模試は素晴らしいと思います。返すのが早いのは大きすぎます。
 宮嶋俊和先生の講義は本当によいです。数学が好きでかつそれなりに得意(めちゃくちゃ得意な必要はありません。好きであること、楽しめることの方が重要です)な方は絶対1度は受けた方がいいです。

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

 では最後に衝撃の告白を。2日前から東京入りしておいて、前日の20時に共通テストの受験票を忘れていることに気付きました。さすがに焦りました。無くても耐えるのは有名な話らしいですが、私は知らなかったので。親に新幹線で持ってこさせてしまったのは深く反省しています。それから、私みたいな自分の数学力に絶大な(笑)自信を持っているタイプには「受験数学なんか余裕や^^」とか思っている方も多いと思いますが、数学で受かろうと思う方はプライドを捨ててトレーニングをすべきです。今年受けられる数学が得意な皆さんがちゃんと数学で得点できることを心よりお祈り申しあげます。