小山 幸輝さん
■センター試験得点 827点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 82 | + | 44 | + | 45 | + | 35 | + | 23 | =229/440点 | |
自己採点 | 85 | + | 50 | + | 40 | + | 35 | + | 20 | =230/440点 |
■受験した感触・・・ にじ掛かる春 近くやあるらむ
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | C |
私が受験を通して身に着いた勉強方法、そしてそれは生活にも応用していることなのですが、それは目標とそれに付随するタスクを三か月、一か月、一週間のスパンで決めることです。これによって一日の価値を認識しながら勉強することができました。また、受験生活の中でつらくなった時は、学校の教室の後ろでキャップ野球をして気分転換していました。いずれにせよ、習慣化の力をうまく利用したのが功を奏したと思いました。
1)数学高校一年生までには高校範囲の基礎レベルの定型問題を解けるレベルに仕上げました。しかし、解けるだけで論理の理解ができているとはいいがたい状況であったと、青木純二先生の授業を受けて痛感しました。そこで、青木先生の講座を受講し、論理を基盤とした思考を身に着けるとともに、それを答案に書き起こす訓練をしました。そのかいもあって、本番では完答できなかった問いの記述に論理性が認められた結果、合格を手にできたと思います。
2)物理当初は高校の教科書で学習を進めていたのですが、体系的な理解が難しかったため、苑田尚之先生の講座を受講しました。力学のモデルを設定するところから始まり、諸法則を演繹し常識化していく過程が、大学以降も活きる体験だと感じました。また、苑田先生が常々おっしゃることですが、実際私にとっても、友人と共通の題材を議論することは非常に効果的だったのでお勧めしたいです。
3)英語東大の英作文については、文法的誤りによる減点にばかり目が行ってしまっていましたが、論の展開も同じくらい重要だということを武藤一也先生の授業から学び取りました。このことを念頭に、英作文をするごとに、論理展開を抽象化してパターン化してみるのも良いでしょう。例えば、「提案&抽象的な理由→裏付け→具体的理由」という展開は英作文の解答パターンとして頻出です。
休日はずっと家にいたのですが、くつろいでしまい、かえって机に向かう時間が短かったです。その時間を物理や化学に回していればなあと思います。受験生は休日に休んだら後悔する珍しい生き物なのですね。この事例は人によると思いますが、勉強できる環境を自分で整える力も学力と同じくらい大事だと思います。
また、過去問に関しては2017年度以前は今と傾向がやや異なるので、もったいぶらずに夏前に手を付けても良かったと感じました。やや多くの過去問を残したまま秋に入ってしまい、復習が追い付かなくなりむしろ学習効果が低下してしまったように感じます。
1)化学計算がはなはだしく多いです。例えば6.02や8.31を用いた掛け算が常態化しています。計算力を身につけましょう。