
今井 海翔さん
■センター試験得点 824点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 地理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 75 | + | 59 | + | 62 | + | 46 | + | 47 | =289/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 45 | + | 50 | + | 37 | + | 28 | =230/440点 |
■受験した感触・・・ 最後までやりきれてよかった。自己採点は大体の感触です。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科三類 | B | 文科三類 | B | 文科一類 | A |
2月25日までに定員に入れる実力をつけるために常に合格ラインと自分の実力の差を把握し続け、入試当日に間に合うように弱点を潰し続けましょう。自分の弱さから目を背けないということは意外と難しいです。得意科目だけ勉強するほうが楽ですしね。ですが、ここから逃げていてはいつまでも成長できません……
1つの得意科目で勝負することはおすすめしません。本番その科目だけ難化する可能性もありますし、たとえ得意科目であっても本番の緊張感の中でいつもの実力を出すことは難しいです。1,2科目失敗しても受かるような科目の配分を考えて、勉強しましょう。
高2時の唯一の得意科目だったため高3で勉強時間を減らして他の科目に当てたところ、自然と成績が下がっていきました。しかし、ずっと自分は英語が得意だと思い続けました。これは結構大事です。なぜなら、東大は英語が最後の科目なので他の科目でやらかしても、気持ちを立て直すことができるからです。真面目な話をすると、毎日触れることが重要だと思います。
苦手科目で、高3の7月までは基本問題を何度も繰り返して問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶ状態にしました。過去問は必ず4問100分で解くようにし、自分が解ける問題を見破る練習をしました。完答できなくても部分点をいかにとれるかでだいぶ変わってきます。特に近年は難化傾向にあるので。
現代文は林修先生の授業を活用しました。漢字は夏休みまでに完成させましょう。直前期にやるのはメンタル的によくないです。古典は単語・文法を習得した後、過去問演習して学校の先生に添削をお願いしました。
教科書二冊を何周もしました。時間があるなら三冊利用することをお勧めします。論述は荒巻豊志先生の授業で対策をしました。
各予備校のデータを見ればわかりますが、東大文系で数学の次に差がつくのは地歴二科目目です。理由は単純で、現役生の勉強が追い付かないからです。ですから、多めに勉強すれば確実に有利です!実際自分は地理が好きで暇さえあれば資料集と地図帳を読み、特別な勉強をしたわけではなく、ただ周りより沢山勉強しただけですが、模試では一番成績がよかったです。本番では爆死しましたが……
学校の授業をうまく活用しましょう。
東大型の問題、特に第5問の小説問題に慣れることができました。
自分に合ったリスニングの戦略を立てることが立てることができました。リスニングをどうしたらいいのか全然わからないっていう人は是非受講しましょう。武藤先生の共通テスト本番レベル模試の解説授業もおすすめです。
豊富な別解と復習問題で着実に実力を伸ばすことができました。
授業の良さは私が言うまでもないでしょう。ちゃんと予習、復習をしましょう。
栗原先生の古文の時代背景の話は興味深く、文章の理解を高めることができました。
独学では学ぶことが難しいような論述問題の視点を学べました。雑談が多く、楽しい授業でした。
基本事項から確認してくれるので、知識の整理からさらに論述への応用に役立ちました。