ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

千葉県 県立 船橋高等学校 卒
東京大学 理科一類

狩野尾 風太さん

■センター試験得点 771点/900点

■センター試験得点選択科目

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   物理   地学  
開示得点 77 56 39 33 32 =237/440点
自己採点 60 55 30 25 45 =215/440点

■受験した感触・・・ 少しでも計算ミスがあったら落ちちゃう……(※後日見つかります)

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定
理科一類 C 理科一類 B 理科一類 B 理科一類 C

E判出、見てるか??

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

 私は模試で1度もA判定をとれず、秋の模試では122点/440点という驚異的な点を叩き出し、堂々のE判定で出願しました。もし成績が振るわず悩んでいらしたらこんな人もいるんだな、程度に読んでいただければと思います。

では何故受かったのか

  • 自己分析を常にする

ボーダー以下勢にとって、自分が周りより劣っているのはどこかを見つけることは必須です(得意科目がない、計算を合わせられない、英作で文法ミスが多い etc)。私の場合は有機化学と数学の発想が苦手で、これらを克服する必要がありました。科目ごとの話は下に書きますが、物理地学選択&1年間数学漬けで解決しました。

  • 引くほどビッグマウスでいる(もちろん友達相手ではやめておきましょう)

受験は皆さんが思っている以上にメンタルが大切です。もちろん本番では経験したことのないレベルの手汗に襲われますが、余裕勢以外はそもそも東大志望であり続けることがとても苦しいです。ふと記述模試で東大以外を書くと良い判定が出て、志望を変えようかなと思うこともあると思います。しかし、できるだけ変えないことをお勧めします。普段から理由のない自信を持つことが大切です。逆に東京大学から熱望されるような人間になるつもりでやり抜いて!

具体的な勉強

  • 国語

現代文は共通テスト対策しかしていません。古典は単語を覚えることに徹して国語で35点を目指しました。東大が実際どう採点しているかわからないので理系は時間をかけすぎないほうが良いと個人的には思います。

  • 数学

「数学が苦手」という人も何パターンかあります。①そもそも定石がわからない人、②発想が広がらない人、③計算が合わない人など。①はとりあえず教科書レベルからしっかり身に着ける。②は青木純二先生の授業がてきめんです。③はとにかく演習あるのみ、だと思います。私は受験勉強の大半を数学に費やしました。

  • 英語

東大の英語は、文法をしっかり理解する、より、速く読んでなんとなくわかる、の方が大切です。また大問5のエッセイは他大学ではなかなかなく苦手な人は早いタイミングから触れておく必要があります。英語は伸びずらいと思われがちですが東大本番レベル模試では1年間で50点台から84点まで伸ばせました。

  • 物理

私は公立高校なので物理を学び始めたのが高3で、東大入試同日体験受験では2点しか取れませんでした。焦らず原理を丁寧に理解し、1問1問にしっかり向き合い続けたことで40点台は安定するようになりました。今年の本試験で絶望した人も希望をもって向き合い続けましょう。

  • 化学

有機が苦手すぎて諦めてしまいました。ただ、共通テストでは物理化学指定の大学に後期出願するかもしれなかったので受験しました。学校の授業に頼りました。

  • 地学

物理が好きな人におすすめです。中学で習うことが分かっていれば15点ぐらいは取れます。問題集がないので模試や他大学の過去問を解いていくしかありません。

■東進東大特進コースについて

東大本番レベル模試

  • まず問題の質が高く、物理や地学では高校生が知らないようなことに誘導をつけて出題されることがあり、模試を解いている間も好奇心を刺激してくれます。年間で4回にもわたる模試のおかげで思考力を高めることができました。実際に東京大学の入試ではそのような出題が多く、模試は大変有意義なものになりました。
  • 返却が早く、解説もとても丁寧なので(特に物理)、なぜ間違えたのかを分析するのにもってこいの模試だと思います。

東大特進コースの授業

  • 特に私がお勧めしたいのは直前テストゼミです。共通テストが終わり、二次試験にむけての最終調整のテストゼミです。多くの東大志望の中で問題を解く経験ができてとてもよかったです。緊張感が半端ではなかったです。

高速マスター

  • 英単語の学習はこれのみで済ませました。上級編まで覚えれば共通テストから二次試験まで困ることはありません。できるだけ早く終わらせると過去問演習をすんなりと始められるのでおすすめです。

東進リスニングアプリ

  • 二次試験で30点分も占めているリスニングを逃す手はありません(共通テスト245点分!)。私は学校や予備校の行き帰りに電車で聞いていました。イギリス英語やアメリカ英語だけでなく、聞き取りずらいインド英語まで対策できることがとても強いです。再生速度も変更できるので、1.2倍にして繰り返し聞きました。
  • 音源をダウンロードしておけるのでデータ通信費も気にせず勉強できます!笑

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

 終わってみると一瞬です。その短い期間に何をしてどのように合格点に届かせるかはあなた次第です。今調子が上がっていない人も、諦めずに目指し続けてほしいと思います。メンタルが疲れてしまったら東大の講義とか調べるといいですよ。ここまで読んでいただきありがとうございました。