
狩野尾 風太さん
■センター試験得点 771点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 地学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 77 | + | 56 | + | 39 | + | 33 | + | 32 | =237/440点 | |
自己採点 | 60 | + | 55 | + | 30 | + | 25 | + | 45 | =215/440点 |
■受験した感触・・・ 少しでも計算ミスがあったら落ちちゃう……(※後日見つかります)
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | C | 理科一類 | B | 理科一類 | B | 理科一類 | C |
ボーダー以下勢にとって、自分が周りより劣っているのはどこかを見つけることは必須です(得意科目がない、計算を合わせられない、英作で文法ミスが多い etc)。私の場合は有機化学と数学の発想が苦手で、これらを克服する必要がありました。科目ごとの話は下に書きますが、物理地学選択&1年間数学漬けで解決しました。
受験は皆さんが思っている以上にメンタルが大切です。もちろん本番では経験したことのないレベルの手汗に襲われますが、余裕勢以外はそもそも東大志望であり続けることがとても苦しいです。ふと記述模試で東大以外を書くと良い判定が出て、志望を変えようかなと思うこともあると思います。しかし、できるだけ変えないことをお勧めします。普段から理由のない自信を持つことが大切です。逆に東京大学から熱望されるような人間になるつもりでやり抜いて!
現代文は共通テスト対策しかしていません。古典は単語を覚えることに徹して国語で35点を目指しました。東大が実際どう採点しているかわからないので理系は時間をかけすぎないほうが良いと個人的には思います。
「数学が苦手」という人も何パターンかあります。①そもそも定石がわからない人、②発想が広がらない人、③計算が合わない人など。①はとりあえず教科書レベルからしっかり身に着ける。②は青木純二先生の授業がてきめんです。③はとにかく演習あるのみ、だと思います。私は受験勉強の大半を数学に費やしました。
東大の英語は、文法をしっかり理解する、より、速く読んでなんとなくわかる、の方が大切です。また大問5のエッセイは他大学ではなかなかなく苦手な人は早いタイミングから触れておく必要があります。英語は伸びずらいと思われがちですが東大本番レベル模試では1年間で50点台から84点まで伸ばせました。
私は公立高校なので物理を学び始めたのが高3で、東大入試同日体験受験では2点しか取れませんでした。焦らず原理を丁寧に理解し、1問1問にしっかり向き合い続けたことで40点台は安定するようになりました。今年の本試験で絶望した人も希望をもって向き合い続けましょう。
有機が苦手すぎて諦めてしまいました。ただ、共通テストでは物理化学指定の大学に後期出願するかもしれなかったので受験しました。学校の授業に頼りました。
物理が好きな人におすすめです。中学で習うことが分かっていれば15点ぐらいは取れます。問題集がないので模試や他大学の過去問を解いていくしかありません。