■センター試験得点 801点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
|
英語 |
|
数学 |
|
国語 |
|
物理 |
|
化学 |
|
開示得点 |
64 |
+ |
40 |
+ |
25 |
+ |
35 |
+ |
45 |
=209/440点 |
自己採点 |
75 |
+ |
45 |
+ |
45 |
+ |
35 |
+ |
45 |
=245/440点 |
■受験した感触・・・ 数学がいつもよりも全然できなかった。
|
第1回(6月) |
第2回(8月) |
第3回(10月) |
最終(1月) |
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
理科一類 |
A |
理科一類 |
A |
理科一類 |
A |
理科一類 |
C |
受験を終えて
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
東大を目指した理由
私は高校2年生のときにコロナで学校が休校になり、やることがなく、勉強に目覚めました。そのころに自分の学校は東大に受かる人が多い学校ではないというのもあり、受かったらかっこいいなと思い東大を意識しはじめました。
科目ごとの勉強
- 数学……中高一貫だったので高校2年生までには数学ⅡBが終わっていました。休校期間中に数学Ⅲを先取りし、極限、微分、積分を終わらせました。はじめは問題集を使用し基本的な解き方を理解してから東大特進の数学の真髄を利用して色々な発想の仕方を吸収したり、応用的な問題に取り組みました。高3の夏には東大の過去問を25年程度とき、東大の傾向を理解しつつ応用的な問題に取り組み数学に自信をつけることができました。
- 英語……中学で唯一勉強したのが英語でした。中学で勉強していたため、基礎的な部分はかたっまており、高校では忘れない程度に勉強する程度でした。高校3年のときには過去問を週一回程度とき、学校の先生に提出して採点してもらうということを繰り返していました。また学校の授業を大切にし家では他教科に時間をさけるようにしました。
- 国語……現代文は林修先生の授業を東大特進でとり、定期的に問題演習を行い解き方を忘れないようにしました。合計で20年程度の演習を積むことができたので、自信をもって本番に臨むことができました。古文漢文はやる気がわかず勉強をほぼしていなかったが、共通テストの前にとても不安になり直前に詰め込みました。共通テスト以降は共通テストの時に勉強したことを忘れないように定期的に復習しました。
- 物理……ハイレベル物理を高2の冬に受講し、微積を用いた物理を理解しました。高3になるまでに一通り理解しました。その後は問題を解いてわからない問題があったときは必ずハイレベル物理に戻り復習しました。東大特進ではテストゼミをとり問題演習をしました。問題集を用いて京大や阪大の良問を解きまくりました。
- 化学……高3の春に有機化学をがんばり、第一回東大本番レベル模試までに間に合うように勉強しました。化学の新演習を用いて高3の夏に東大レベルの問題を解きまくり、計算スピードと精度をあげることができました。
やってよかったこと
高3の時に切羽詰まらないように高2のころから地道に勉強し、高3のときはある程度余裕をもって過ごすことができました。適度自分の好きなことを行い息抜きすることができました。ちなみに私は好きなYouTuberの動画が更新されたときだけYouTubeを見るようにしました。
■東進東大特進コースについて
- 数学の真髄……高3のときの数学の勉強はほぼこれだけでした。間違えた問題は理解できるまで復習し完璧になるまでやりました。先生が考え方を中心に教えてくださるので復習もしやすかったです。またお守り替わりに東大の試験にもっていきました。
- ハイレベル物理……微積を用いて物理を理解できた。1回では理解できないところは何回か復習しいつでも自分で説明できるようにしました。高2の時に終わらせていたので高3の時は問題演習に集中することができました。
- 東大物理……テストゼミを解きたかったので取っていました。苑田尚之先生の授業がわかりやすく、難しい問題も簡単に理解することができました。
- 東大現代文……夏に集中的な講義をやってくださったおかげで、現代文の解き方が体に染みついた気がしました。また1年を通して20個程度の過去問演習を行えるので、授業を受けるだけで勝手に現代文は不利にならないくらいに仕上げることができました。
- 東大化学……教材がしっかりとしていたので復習やわからない問題があったとき、暗記するときに東大特進の教材をつかっていました。過去問題集などに載っていないほど古い問題まで載っているので東大の過去問をほかの受験生よりたくさん演習することができたと自信がつきました。テストゼミは本番よりも難易度が格段に難しかったのであまり得点が取れずへこみましたが、本番ではそれよりも簡単なのでスラスラ問題を解くことができ、気分がよかったです。
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
本番で解く数学はいつもの過去問演習より何倍も難しかったです。普段はしっかりとれている人でも全然できなくなってしまうので、数学に重きを置くのではなく、英語など安定しやすい教科で高得点をとれるようにしたほうがいいと思いました。