
上林 大悟さん
■センター試験得点 781点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 81 | + | 29 | + | 35 | + | 39 | + | 38 | =222/440点 | |
自己採点 | 84 | + | 45 | + | 42 | + | 27 | + | 44 | =242/440点 |
■受験した感触・・・ 数学がボロボロ。7割ぐらい落ちたな……といった印象だった
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | C | 理科一類 | B | 理科一類 | B |
評論が批判しがちな対象、強調しがちな事象を見極め、いつでも求められる回答を書けるようにしておきましょう。
二年生の時に受講した林修先生の「現代文記述・論述トレーニング」という講座は解答を作り上げる力を養成するのにとても効果的でした。
また、共通テスト演習において、選択肢として提示されている文を記述で導けるようにするという方法は、一石二鳥を狙えるのでお勧めします。
数学に次ぐ弱点科目だったので、せめて30点は取れるようにする必要があると感じ、そのために力学と電磁気学のどちらかは完璧に仕上げる必要があり、私は電磁気学を極めようという結論に至りました。
基本的には過去問の復習に専念し、電磁気学のみ学校で購入した問題集を用いて演習量を確保しました。
高2の冬休みに有機化学に魅せられ、得点源にするために集中的に基礎知識のインプットと演習を繰り返しました。
インプットには教科書や参考書をもとに反応や実験手順をひたすらノートに反復し、ある程度身についたら友人に協力を仰いで、明快に説明できるかどうかの確認を欠かさないようにしました。
演習には他大学(東北大など)の過去問を使用し、解答時間の感覚を養うことも意識しました。
試験本番では予定通り丁寧に有機化学の大問を解くことができ、2日目の幸先のいいスタートをもたらしてくれました。
模試と過去問演習の復習が最も効果的であり、着実に点数を伸ばせる教科だと思います。
早めに問題を解く順番を確定させ、小問ごとの得点戦略を不断にメンテナンスすべきです。
また、特に要約、英作文において、解答作成には洗練された日本語運用能力が求められます。
和文和訳能力は早いうちから英作文問題に絞って取り組むことで養成しました。
教科書を読みこみ、授業の枠内での完璧な理解を心掛けました。
また、この上なく好きな科目だったので、まず日本史からその日の学習を始めることによってモチベーションを維持していました。