
高橋 和磨さん
■センター試験得点 796点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 68 | + | 63 | + | 30 | + | 44 | + | 30 | =235/440点 | |
自己採点 | 50 | + | 80 | + | 40 | + | 35 | + | 30 | =235/440点 |
■受験した感触・・・ 数学物理がよく取れたが英語で失敗してしまった
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | D | 理科一類 | B | 理科一類 | A | 理科一類 | E |
高3になると理系では数学理科の勉強に追われ英語に割く時間が少なくなってしまうため高2までに東大英語で目標点をとれるくらいの英語力を身に着けておくべきである。
また英語は良くも悪くも安定する教科なので高得点をとれるようにできれば常に一定のアドバンテージを得ることができる。
まずはじめに過去問を解き合格するにはあとどの教科で何点取ればよいのかを把握し、それにより月単位での計画を立てる。そしてその大まかな計画をもとに週・日単位での計画を考えるといったように、マクロからミクロへと計画を立てていくことで無理のない必要十分な計画を立てることができる。
勉強をする場所は人により塾だったり学校だったり家だったりと様々でありそこに優劣はつけられないが、場所を一つに決めず日によって違うところで勉強をすると勉強習慣はつかずその継続がむずかしいため早めに自分に合った習慣を見つけ実行することが重要である。
暗記はいつでもできると考え常に後回しにしていた。だが時間がたつにつれて暗記に割ける時間はどんどん少なくなり結局十分に暗記をすることはできなかった。やはり高3になると古典や共テにしか使わない社会、無機化学などの暗記分野はおろそかになってしまうのでそれに気を付けるとともに、高2以前のうちに暗記すれば解けるような分野の問題はやっておくべきである。
合格というものは2通りのとらえ方ができそれぞれに利点欠点がある。まず一つ目は合格者最低点以上の点数を取れば受かるという考え方である。このように考えるとほかの受験者を意識する必要はなくただ自分と問題との勝負になり、ほかの受験者と比べて焦ってしまうなどということがなくなる。もう一つは合格者人数の中に入れば受かるという考え方である。この考え方では(今年の物理のように)たとえ問題が難しくても周りもできないから差はつかないと考え割り切ることができる。以上ここで述べた二つの考え方はどちらのほうがいいというわけでもなく自分にとって安心できるような考え方を常にとっていくべきである。