中林 沙夢さん
■センター試験得点 758点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 102 | + | 42 | + | 46 | + | 27 | + | 27 | =244/440点 |
■受験した感触・・・ 失敗した理科以外は予定通りだった。受かる可能性は半々かな~
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | B | 理科一類 | C | 理科一類 | C |
高1から受験を意識した勉強を開始しました。数学は主に数Ⅲの網羅系の参考書をしながら、模擬試験に合わせて数ⅠAの発展問題に取り組みました。また、高1から本格的に国語の勉強をし始め、古文の単語や文法、漢文の基本的な句法を一通り終わらせた他、現代文の参考書も何冊か取り組み読解力の基礎を身に着けました。理科は学校の定期テストに合わせて勉強しました。
高2は部活に加えて課外活動も忙しくなったため、受験までに学習を終わらせるための最低限の勉強をしました。数学は難易度の高い参考書で実際の入試問題に挑戦しました。また、理科も本格的な受験勉強を開始して、学校で配布された教科書傍用問題集を中心に各単元の基礎を固めました。
高3の1学期はそれまでやってきた参考書をやり直したり、理科も難易度の高い参考書に手を出して、全ての単元を総復習しました。夏からは過去問演習講座を中心に学習し、東大の形式に慣れつつ弱点を補強しました。高3の冬には東大特進の教材を使って東大形式の演習を増やすようにしました。
理系の人は高2・高3で数学と理科の勉強に追われることになり、国語の勉強に当てる時間はかなり少なくなります。そのため、まだ時間がある高1のうちに模擬試験に向けて国語の勉強をしておくことをおすすめします。
高3になってから先生の勧めで数学の入試問題を時間を計りながら実験して、答案を書くという入試本番に近い演習を日頃からするようになってから成績が伸びました。高3になってから東大の過去問、東大模試、東大模試の過去問、東大特進のテストゼミなどを通して計30回近く東大形式の数学の演習をしました。数学の勉強に関しては初めて見る問題に対するアプローチの仕方をたくさん問題を解く中で身につけていくことが効果的だと思います。
もともと化学に苦手意識があったこともあり物理や数学の勉強に比べて遅れてしまい、有機化学の基礎があやふやな状態で高3を迎えることになってしまいました。そのため、本来入試演習に使うはずの時間を基本問題の学習に費やすことになり、演習不足の状態で入試本番に臨むことになりました。東大受験生であれば高2までに理科の全範囲を終わらせておくことが望ましいと思います。
東大では二次試験の方が配点が大きいことから共通テスト対策をずっと後回しにしてきました。結果、最終の共通テスト本番レベル模試よりも点数が下がり、共通テストリサーチでもE判定をとり、悲惨な結果になりました。全体の点数に占める割合が小さいものの、共通テストで失敗すると2次試験で挽回しなくてはならないため、気持ちの面でかなり辛くなります。そのため、共通テスト対策は早めにしておくことをおすすめします。
苑田先生に教わることで徹底した物理の本質理解ができます。苑田先生の授業を受けて、どんな入試問題であっても曖昧な理解をなくし、きちんとした見方をすることで問題は解けるということを実感できました。
林先生の授業では実際の入試問題を通してどのようにすれば論理的に答案を作り上げられるかを学ぶことが出来ます。東大の現代文に関しては林先生の授業を受けて、教わった解き方をもとに過去問を研究することで十分に高得点が狙えると思います。
青木先生のテストゼミを通して様々な別解を研究することで視野が広がりました。また、答案作成や時間配分、問題の取捨選択など実践的なアドバイスを受けることで本番でも得点を最大化することができたと思います。