
竹内 楽之心さん
■センター試験得点 812点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 84 | + | 59 | + | 48 | + | 42 | + | 38 | =271/440点 | |
自己採点 | 85 | + | 55 | + | 40 | + | 20 | + | 28 | =228/440点 |
■受験した感触・・・ 数学でこけたので焦った。でも最後の英語で挽回できた(ような気がする)。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科三類 | B | 理科三類 | B |
この時期は英数を中心に勉強していました。国語は古文単語を覚えるくらいでした。理科は未履修の範囲を先取りしていました。
2)高3高3の4月から東大特進に入り、東大特進の受講を中心に勉強していました。8月からは東大特進の受講と並行して過去問演習を始めました。共通テストについては、1か月ほどあれば大丈夫かなと思っていたので本格的に対策を始めたのは12月に入ってからでした。共通テストが終わった後は、すでに解いた過去問や東大模試を復習したり、まだ解いていない過去問や東大特進のテストゼミを解いていました。
私はもともと東大の理一を志望していましたが、そこで私が目標としていたのは理三の合格者平均点です。模試などでも第一志望に理三と書き、理三でA判定を取ることを目標に勉強を進めていました(実際はB判定までしか取れませんでしたが)。最終東大本番レベル模試では理三がB判定だったので、理三にこのまま突っ込むか理一に落とすかとても迷うことになってしまいました。これが志望校をあげることの唯一のデメリットではあるのですが、これを除けばいいことづくめだと個人的に思っています。おすすめです。
2)勉強の計画を立てる私は計画を立てないとだらけてしまうタイプなので、計画を立てることは必須でした。計画を立てる上で、私は短期間の計画と長期間の計画を立てることにしていました。
短期間の計画としては、1日にどの教材をこなすかを前日のうちに簡単に書き出していました。そうすることで、「何を勉強しようかな」と悩むことがなくなるのでお勧めです。勉強する順番として、書き出したものに番号をふっておくとさらにスムーズに勉強を進められると思います。
長期間の計画としては、例えば東大模試までにこの教材をこれだけ終わらせる、過去問をn年分やるなどという風に決めていました。そうすることで大きな勉強の見通しが立ち、先に述べた短期間の計画をたてやすくなったり、モチベーションがでてきたりします。
3)妥協しない私は理科一類を受験しましたが、国語もそれなりに勉強しました(現代文は林修先生の東大特進の講座をとったり、古典は過去問の本文を現代語訳したり)。確かに国語は理系の東大受験においては配点が低いですが、「理系だからやらなくてもよい」と考えていると平均すら危うくなってきます。特に古典は勉強すれば得点が上がりやすい科目だと思うので、理系だからといって全くやらないのはやめましょう。もちろん国語以外の科目ができていないならそれらを優先したほうがよいとは思いますが、すでに高得点をとれる科目をさらにのばすよりも、できない科目を平均点に持っていく方が簡単なんじゃないかな?と思います。