
中嶋 一颯さん
■センター試験得点 813点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 84 | + | 53 | + | 38 | + | 22 | + | 36 | =233/440点 | |
自己採点 | 83 | + | 58 | + | 35 | + | 9 | + | 30 | =215/440点 |
■受験した感触・・・ 8割くらいの力しか出せなかった印象。物理は難しすぎたが、みんな出来ていないだろうと思って気にしなかった。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | D | 理科一類 | E | 理科一類 | C | 理科一類 | C |
東進の過去問演習講座で演習を行いました。過去問演習講座では、素早い採点・添削と分かりやすい解説授業で効率的に学習することができました。模試の過去問はあまりやりませんでした。本試の過去問の方を優先して解くべきだと思います。
もともと得意科目だったので、学校の授業に完璧についていくことを心掛けました。また、12月頃から入試当日までは、東進のリスニングアプリを使って移動中に英語を聞いていました。
学校の授業に加え、長岡恭史先生のテストゼミ講座を取りました。演習量を積んで場慣れすることで、本番での対応力に繋がったと思います。
基本的には学校の授業と過去問で充分でした。共通テスト対策が二次試験にも活かされたと思います。
苦手科目だったので、苑田尚之先生の講座をいくつか取りました。苑田尚之先生の授業で、物理現象の根底を理解できたことで、本番で自信を持って答えられました。
学校の授業だけだと全範囲を履修し終わるのが10月だったので、鎌田真彰先生の講座で1学期中に有機分野の先取りを行いました。演習を通して基礎を固めていき、得意教科として本番でもそれなりに点数を稼ぐことができました。