■センター試験得点 750点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
|
英語 |
|
数学 |
|
国語 |
|
物理 |
|
化学 |
|
開示得点 |
69 |
+ |
59 |
+ |
33 |
+ |
30 |
+ |
30 |
=221/440点 |
自己採点 |
90 |
+ |
60 |
+ |
45 |
+ |
25 |
+ |
30 |
=250/440点 |
■受験した感触・・・ 色々ミスをしたがたぶん大丈夫。
|
第1回(6月) |
第2回(8月) |
第3回(10月) |
最終(1月) |
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
志望学類 |
判定 |
理科一類 |
C |
理科一類 |
B |
理科一類 |
D |
理科一類 |
C |
地方勢の凡人部活生
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
地方勢で天才でなかった私が、部活を続けながら東大に合格した理由を挙げるとするなら、スタートの早さと正しい情報の収集の2つだと思います。前者はともかく、後者は東大特進に入れば自然とクリアできる条件でしょう。
まず、私がやっていたこととそれの良かった点を書きます。
私が東京大学を目指し始めたのは高校1年生の時でした。学校の2者面談で進路について考える機会があって、最高学府で理工学系の研究することになんとなく憧れていたことがきっかけだったように記憶しています。このようになんとなくでもいいので、早い段階で東大に入るための勉強を始めることに、あまりデメリットはないと思います。加えて、自分は中1から東進に通っていて、英語と数学は高1のうちにある程度受験レベルまで完成させていたのが良かったと今は考えています。個人的な意見ですが、東進の授業は丁寧で、未習の単元でも詰まることなく進めていくことができたので、先取りをしようとしている人におすすめです。
高校2年生から、鎌田真彰先生のハイレベル化学を受講し始めて、化学の基礎を固めました。また、東大特進に入って、林修先生、志田晶先生、青木純二先生、宮崎尊先生の授業を受けました。授業がわかりやすいだけでなく、ライブでスタッフの方から役に立つ情報をたくさんもらうことができるので、東大特進は最高の環境だといえるでしょう。
高校3年生からは苑田尚之先生のハイレベル物理を受講し始めて基礎からしっかり物理を学びました。過去問演習講座で11年分の過去問演習をしながら、東大特進では二次試験で使用する科目を全て受けました。これだけでかなり東大に通用する力がついたのではないかと思います。私は参考書もほとんど買わず、東進と東大特進の授業・予習復習ばかりやっていました。
次は、良くなかったこと、後悔していることについて書きます。以下はどちらも物理に関することです。
1つ目は、物理を高2で始めなかったことです。苑田先生の授業はかなり丁寧に展開されていくのですが、情報量が多く、身に付けるのが大変でした。物理だけが受験科目というわけではないですが、高2で教科書を読んでおくなり、早めに物理で習うことをチェックしておくことは重要だと思います。
2つ目は、理論の復習だけで満足してしまったことです。板書を1から再現できるようになるのに精一杯になり、問題演習を怠ってしまったのです。私は本番、見慣れない問題設定に面喰らってしまい自分で理論を自由に扱えるように練習を積んでおくべきだったなと後悔しています。
■東進東大特進コースについて
ほとんどすべての授業に参加して、どれも面白くておすすめなのですが、特に役に立ったと思う授業とコンテンツを書きます。
この授業と予習復習で現代文の力がつきます。私は高2から参加していました。雑談も面白く、受けて損はないでしょう。
理論解説がとても詳しくて、面白かったです。科学に対する見方が変わりました。
授業が分かりやすいだけでなく、テキストの問題量が多く、演習量も確保できました。
- 東大対策数学ⅠAⅡB東大対策理系数学理系上級微積分+α 長岡恭史先生
テキストの問題の難易度が高く、ボリュームもあり、数学力養成に良かったです。
解説授業がついているので、自分で復習できるのが良かったです。
高2から受験していましたが、年に4回あり多く、自分の合格までの距離が分かりました。返却のスピードが早く、忘れる前に復習ができるところが良かったです。
また、受験本番とほぼ同じ解答用紙だったので、びっくりしました。
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
本番は何があるかわかりません。
普段の練習から余裕を持って受かるような勉強をしてください。
私は本番で両手の指で数えきれないくらいミスをしましたが、合格できたのは普段そのようにしていたからだと思います。
高校生活はやることが多くて忙しいと思いますが頑張ってください。