宮坂 直人さん
■センター試験得点 833点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | =0/440点 |
■受験した感触・・・
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科二類 | B | 理科一類 | C | 理科一類 | A | 理科一類 | C |
中3の夏に東進の数学特待で先取りを始め、高校1年生の夏までに数Ⅲまで一通り終わらせました。直前まで全然点数が伸びず、模試でも20点台を連発し、諦めかけていましたが、最終東大本番レベル模試後に受けたある授業がきっかけで時間配分を厳密にするようになってからは過去問で2完2半以上で安定するようになり、時間配分の大切さを知りました。
高2まで一番力を入れていた教科です。ある程度の得意意識があったため高1の頃から過去問演習をし、傾向を把握するようにしていました。また、英検1級に挑戦することで単語力、読解スピード、リスニング力を底上げでき、傾向は違うものの二次対策にかなり役立ったと思います(結局面接で落ちました)。一回実力を完成させた後は勉強量を減らしても成績が安定したので早めに完成させることをおすすめします。数学弱者の自分にとって英語は心の拠り所でした。要約や英作文などの問題をリスニング前の前半に、1B、4A、5のような読解メインの問題は後半に解いていました。
恥ずかしい話ですがほとんど勉強をしていません。それなのに共通テストでは一番得点率が良かった謎な教科です。高1から高2のときは古文単語小テストの対策を全くやっておらず、3年生になってとても苦労しました。基礎知識を身につけたあと古文漢文は急に成績が伸びました。
当初は自分で参考書を進めて独学しようと思いましたが、全然分からず苦手科目になりかけました。しかし、高2で苑田尚之先生の講座に出会ってからは自分の知識の中に曖昧さがなくなり、模試でそれなりの点数は取れるようになりました。しかし、一通りの学習が終わったのが高3の夏ととても遅かったため、十分な演習量をこなすことができませんでした。
一番好きな科目でした。研究を始めるために高校範囲を高1の3月までに一通り終わらせ、大学範囲にも手を出しました。ただ、有機化学に熱中しすぎたせいで理論化学や無機化学の演習が疎かになり、模試で点が伸び悩みました。しかし、有機は計算が少なく得点源にしやすいので、いろんなパターンの問題を解いてみるといいと思います。
高3の夏休みの終わり頃、学校の友人が総合型選抜や学校推薦型選抜に出願しようとしているのを見て、やっぱりチャンスは多い方がいいよなぁと思い、ちょうど夏休みにあった研究発表会で賞ももらっていたので、化学部で行っていた研究をアピールポイントにダメ元で出願してみようと思いました。
志願理由書に加え、研究発表会でもらった賞状や研究内容をまとめた資料を送りました。私は文章力が無かったため、落ちるなら書類選考で落ちると思っていましたが、通りました。無理に堅い文章を書こうとせず、自分なりの言葉で考えたことを書いたのがよかったのかなと思いました。
化学部で行っていた光機能性分子の研究と、有機化学へ対する熱意をアピールしました。面接では研究内容そのものよりも研究を通して何を考え何を得たのかということを中心に聞かれました。