
中村 龍之介さん
■センター試験得点 点/900点
■センター試験得点選択科目 物理 化学 日本史
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 78 | + | 91 | + | 50 | + | 43 | + | 42 | =304/440点 |
■受験した感触・・・ 思ったよりも漢文ができた
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 |
0 | 理科三類 | 242 | 理科三類 | 231 | 理科三類 | 271 |
何事も基本が大切です。最初の1年目はこの講座に時間を費やし、英数国の基礎を学びました。理科系志望だったため、国語などの苦手科目は基本に立ち返り一から勉強しました。一通りの学習を終えたころには、センター試験レベルの問題ならばある程度安定して点数がとれるようになっていました。
2)時間の有効活用ができたことt-POD授業によりスケジュールに縛られることもなく、自由に時間が使えることもメリットでした。私の通っていいた高校は、体育祭や文化祭活動が盛んで、これらの時期の前にはよく土日も準備のため通学しました。カリキュラム式の塾に通っていては、講座の日時が決まっているため、これらの学校活動の参加は難しかったと思います。さらに、早送り映像で講座が聴講できるため、時間を有効に活用することができました。
3)東大特進コースに入り、2次試験の見通しが得られたこと高校3年になると、志望校もほぼ定まり2次試験の対策を意識し始めました。そのころ、通っていた東進の先生から「東大特進コース」のお話を聞き、興味がわいたので複数の講座を受けてみることにしました。演習形式のものが多く、どれも2次試験を目的とした良問が揃っていました。最もよかったことは、同じ志望校、すなわち同じ志を持った仲間たちが受講しているため、目標が非常に明確になり試験当日までモチベーションが維持できたことです。
センター試験では国語が足を引っ張りました。そのため、第一志望の理三から安全志向で理一に変更し出願することにしました。結果論ですが、2次試験では予想以上に国語が出来ていました。東大はセンター試験は点数が圧縮され、2次試験が重視されるので、今となってはやや悔やまれます。
2)友達との情報交換の場が少なかったことこれについては、「寄らば大樹の陰」の方に分があると思いました。
冒頭に述べたことの他に、実際に講座を受けてみて新たに感じたことは以下のとおりです。
・優秀な先生方の講座で理解しやすい。あまり点数は伸びませんでしたが、林修先生の講座は分かりやすい。
・t-POD授業のため、理解しづらい箇所は繰り返し聴講することができる。
・模試の回数が多く、実践対策になる。本番の前年から東大入試同日体験受験が受けられ、非常に参考になった。
・過去問演習講座を受けることにより、入試傾向が把握でき対策が立てられる。
・加えて、添削が受けられるので、配点のポイントや答案の書き方が良く分かった。
・講座数が豊富で、自分のレベルに合った授業が受けられる。
2)東大特進コースについて・2次試験対策として、良い講座、講師陣が揃っている。
・2次試験直前に、5回の実践的な演習講座があったため、最後のまとめと確認ができた。
・現役の東大生のアドバイスが受けられる。東大特進コースのOB,OGのため親しみやすい。