ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

宮城県 県立 仙台第二高等学校 卒
東京大学 理科一類

福地 理史さん

■センター試験得点 854点/900点

■センター試験得点選択科目

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   物理   化学  
開示得点 85 34 46 15 37 =217/440点
自己採点 94 45 45 9 39 =232/440点

■受験した感触・・・ 数学0完、物理1桁での合格など聞いたことはない!と思ったが、自己採の点数的には……?

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定
理科一類 C A 理科一類 A

考えること、やること、やらないこと

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

東大を志す

 私が東大を志したのは、高校受験を終えてから高校に入学するまでの期間でした。その際、両親には「どうせ目指すなら後でいくらでも志望を下げられるように、東大にしてみようかな」と、大変弱気な志を表明していました。それだけ、地方の学生である私にとって東大は遠い存在だったのです。「東大生≒架空の天才」というわけです。後に、中学時代の塾の先生に「東大を目標に据えたい」と告げたところ、「相手は首都圏の中高一貫生であり、高校内容の履修は1年早く終わる。地方公立高の現役生にとって、相手は浪人生のようなものだ。」との言葉をいただきました。今思うと、ここから私の「考える」が始まったのでしょう。

まずはリサーチ

 私の勉強方法はいささか特殊であったように思います。少なくとも地元では同様の方法をとった人には出会いませんでした。
【合格戦略の立て方】

step1,東大合格者を輩出している様々な塾、予備校等の広告に片っ端から目を通す

step2,各社広告に記載されているカリキュラムや合格メソッドの共通点と相違点を洗い出す

step3,2で得た情報についてのレビューを探す(ネットで「〇〇塾 評判」、「△△塾 合格体験記」などと調べるのも◎)

step4,これまでの自分の学習習慣や性格に基づき、どの方法が自分に合うのか、どの方法なら成績が伸びそうかを考える(組み合わせるのも◎)

step5,3年間の大まかな履修計画(高校内容をいつまでに終わらせる?など)や使用する参考書の計画を立てる(後から変わってもOK)

 以上のような方法で私は入る塾を決め、先き取り学習の計画を立て、3年間に及ぶ受験生活をスタートさせました。

質より量

 世間では、「量より質!」、「大事なのは何時間勉強したかではなく、何を勉強したかだ!」とよく言われている気がしますが、嘘でした(受験後期はまた別)。特に1,2年生のうちはとにかく量をこなすことを意識すべきだと思います。私やこれを読んでいるあなたのような「凡人」が、初めからハイクオリティーな勉強をするのは不可能です。諦めてください(非凡な方、おめでとうございます)。ですから、最初はかけられるすべての時間を勉強、特に基礎演習や参考書からの吸収に注ぐのが良いと思います。

過去問

 私は部活引退後の7月から、各科目の過去問に手をつけ始めました。各科目、20ヵ年は最低でもやりましょう。嫌でも東大受験のための型が身に付きます。その際、よく言われることですが、ただやればよいのではなく、演習で見つかった穴は他の問題集や参考書などを用いて確実につぶしてから次に進むようにするのがコツです。

考えること、やること、やらないこと

 とにかく考えてください。自分は何ができて、何ができないのか。何をできるようにならなきゃいけなくて、何はできなくてもいいのか。自分は今何をすべきか、何をすべきでないか。これら全てに、あなただけの答えがあります。私や、周りのライバル、ネット上の言葉に惑わされず、考え抜いて答えを探してください。

■東進東大特進コースについて

授業について

  • 現代文

林修先生の東大現代文を受講していました。林先生の授業を受けたことで、いわゆるフィーリングによる解法から脱却し、適切な読み方を毎回実践できるようになり、得点が安定しました。

  • 数学

青木純二先生の数学の真髄を受講していました。彼との出会いは、私にとって辛いものでした(笑)。青木先生から画面越しに、「東大数学をやる資格はない」とのご指摘をいただき、自らの数学に対する向き合い方がπ〔rad〕変わったように思います。

  • 物理

高校の物理って“ごまかし”が多くてワケが分からなくなる時がありますよね?ね?(あるの!!!!)そんな悩みを抱えていた私は、苑田尚之先生の東大物理の授業に救われました。なぜその公式が成り立つのか、物理現象Aは本質的に何を意味するのか。苑田先生は、このようなことを原理原則に忠実に教えてくださります。数学Ⅲの微積分を理解していると、全体像が掴みやすくなるかと思います。

  • 化学

鎌田真彰先生の東大特進化学を受講していました。もともと鎌田先生の参考書を使って勉強をしていたこともあり、その参考書で覚えた内容をさらに深く理解していく助けになりました。肉眼では見えない現象を可視化するかの如く、実際に何が起きているのかをイメージしやすくなるような授業でした。

東大本番レベル模試について

 少しだけ文句(褒めているつもり)を言わせていただきます。理科と数学が難しすぎます。大事なことなのでもう一度言います。理科と数学が難しすぎます。解けません。つまり、なにを目標にすればいいのかをハッキリと示してくれる、“灯台”のような模試だったと思います。実際、2023年のように本番になって突然難化することもあるので、いい訓練になるかと思います。

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

抽選会

 ここでは、私が母親から受験直前にもらった言葉を紹介させていただきます。
 「あなたはここまで、沢山の模試や共通テストで結果を出してきた。つまり、抽選会の補助券をたくさん集めてきた。そして第一段階選抜を突破した。つまり、補助券を抽選券と交換してもらえた。ここまでが紛れもない自分自身の努力の結果だから、自分の力でどうにかなる部分はやり尽くしたと思っていい。これから始まる二次試験は、どれだけ努力を重ねようが、当日の運一つで合否は変わる。つまり、抽選みたいなものだから、もはやあなたの問題ではない。受験生活の最後を楽しむつもりで、いってらっしゃい。」
 受験生の皆さんが今やるべきこと、それは、抽選券の補助券を集めることでしょう。補助券をもらったところで、大して嬉しくないかもしれません。逆に、合格通知書のように光り輝いて見えるかもしれません。どう感じたっていいんです。最後にはその補助券たちが、皆さんの人生の大切な切符になることでしょう。東京大学で待っています。頑張れ!