
武藤 優貴さん
■センター試験得点 838点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 85 | + | 55 | + | 45 | + | 49 | + | 38 | =272/440点 |
■受験した感触・・・ 大きなミスはしていないし多分おそらくきっと受かってるだろう
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | B |
都内の中高一貫校だったこともあり、基本的には学校の授業及び課題のみである程度どうにかなっていた。学校では補いきれないリスニングの対策として中学の頃は毎朝ラジオの英会話番組を聞いたり、英語吹替のアニメを見たりしていた。高校に入ってからは文構造をとらえる訓練のための参考書を一冊やったほかには、東大特進の宮崎尊先生の授業を取って東大に向けた応用的なことを学んでいた。最終的には東大の問題で7割を安定してとれるようになった。
東進で中学の間に数Ⅲまで一通り終わらせ、学校の授業や課題で演習を重ねた。また、東大特進で青木純二先生や長岡恭史先生に学んだが、一方で独自に問題集を解いたりはせず、演習量が足りなかったので、共通テストでは満点近く取れたが東大レベルの問題は解けたり解けなかったりで点数が不安定だった。
現代文はあまり点が取れなかったので東大特進で林修先生に教わった。一方古典はほとんど学校の授業のみで学び、東大特進の栗原隆先生や寺師貴憲先生の授業で応用力をつけた。最終的に5割5分ぐらいとれるようになった。
物化ともに高1から本格的に東進の授業を使って早めに習い始めたため、学校の授業で復習することができた。特進のほうでも苑田尚之先生や鎌田真彰先生の授業を受けて、最終的にはどちらも6割程度をとれるようになった。
私の受験戦略は基本的に早く始めてそのアドバンテージを生かしたままで突破することであり、これはおおむねうまくいったと考えられる。特に物理では復習を重ねることでより理解が深まり、公式を暗記するだけにならずに済むことができた。また、学校の授業の質も良かったので、英語や古典など、学校だけで大方どうにかすることもできた。
東進の第一志望校対策講座の中の共通テスト直前対策を行っていた。2次試験でも使う教科は大体9割は取れたので使わない日本史を重点的にやっていた。また2次試験の勘が鈍らないよう、過去問も少しやっていた。
東大の過去問演習講座を使って25年分を解いていた。古いものは現在の出題傾向にあっていないものも多いが、問題演習として役に立った。