
矢野 祥睦さん
■センター試験得点 点/900点
■センター試験得点選択科目 物理 化学 倫理,政治経済
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 57 | + | 82 | + | 43 | + | 51 | + | 30 | =263/440点 | |
自己採点 | 60 | + | 75 | + | 45 | + | 45 | + | 35 | =260/440点 |
■受験した感触・・・ 得意な物理が奮わず焦ったが、全体としてはまあまあできた。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | E | 理科一類 | B | 理科一類 | C |
僕にとって一番の苦手科目でした。先述した戦略に基づき失点を減らすために、東大特進の講座を取りました。120点中30点を占めるリスニングがある程度できるようになったので受ける価値は非常にあると思います。
もとは苦手科目だったのですが、青木純二先生の数学の真髄を受けて得意科目とすることが出来ました。数学に関しては、問題を解きっぱなしにしないでしっかり復習し、次似たような問題が出た時には必ず取れるようにしておく勉強が大切です。また、過去問は良質な演習素材ですので、沢山取り組むことが大切です。
一番の得意科目だったので、勉強に占めていたウェイトはかなり少ないと思います。1月から過去問を7年分ほど取り組みました。
高3初めでは、知識が絶対的に不足していたので、大西哲男先生、鎌田真彰先生の授業を受講し、インプットに努めました。両先生のテキストはとても分厚くインプットアウトプット両方に使えるのでおすすめです。
林修先生の授業で、現代文の実力を身につけました。授業内で過去問を扱うので、直前期現代文にあまり時間を取られず良かったです。