ページを更新する ページを更新する
メインビジュアル

岡山県 県立 岡山大安寺中等教育学校 卒
東京大学 理科一類

村山 拓也 さん

■センター試験得点 775点/900点

■センター試験得点選択科目

前期試験得点
(自己採点)
  英語   数学   国語   物理   化学  
開示得点 77 77 40 29 39 =262/440点
自己採点 70 80 35 14 36 =235/440点

■受験した感触・・・ 数学次第かな

  第1回(6月) 第2回(8月) 第3回(10月) 最終(1月)
東進ハイスクール
東大本番レベル模試
志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定 志望学類 判定
理科一類 A 理科一類 A 理科一類 B 理科一類 E

読んでる暇があったら勉強してください

■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。

 中3で兄(2021年の理科一類の合格体験記にいる村山)が利用していた東進を自分も利用することになり、今思えばそこから東大へのレールに乗っていました。そこから周りの人達よりも先に進んでいる感じが気持ちよく、また初めは意味も分からなかった大学の入試問題がわかるようになり解けるようになるのが嬉しくて東進の講座を進めまくり、結局東京大学へたどり着きました。以下、教科ごとの自分の勉強法を書きます。おんなじだ!と思った人は少し安心して、違うなーと思った人は私の方が正しいんだと強い意志を持って勉強してもらえればと思います。

教科別勉強法

  • 国語

結局最後まで本質を掴むことはできなかったように思います。完璧にすべての要素を拾い、さらにそれをあの狭い解答欄に書き切るのはかなりの実力がいると感じます。絶対に外してはいけないポイントを押さえることが何より大事だと思います。

  • 数学

中3から東進で数学にお世話になったので、得意な方でした。高二で毎月数学の月刊誌を買い、学力コンテストに応募したことで考える力がついたと思います。ですが、東大の入試で求められるのは素早くある程度の難易度の問題を見極めてさばく能力であり、ゆっくり考える癖を治すのにはまあまあ苦労しました。ゆっくり考えたら解けるということと、素早く解けるということには、かなりの差があります。適切な解法を選ぶ力、速く正確な計算力、ミスに気づく感覚、これらはやはり勉強量に左右されると思います。

  • 物理

少し問題設定がややこしくなったくらいで焦り、物理で爆死してしまった私に後輩の皆様に語れることはありません。一つあるとすれば合格者もこんなもんです、ということだけです。あれ……どっかで聞いたことがある気が……。

  • 化学

物理で爆死した私を救ってくれた恩人(恩科目?)です。秋の模試まで全然得点できてなかったのですが、本試や模試の過去問を解きまくり、速く解けるようになっていき、安定して合格ラインまで取れるようになりました。やってみて思ったのは化学の問題の解法はものすごく少ないということです。使ってる薬品は違うけど結局やってること同じじゃーんということがほとんどです。それに気づければ解くスピードも上がるのではないかと思います。

  • 英語

ほんとうに勉強したくありませんでした。高3の春に英語60点であとは理系科目で受かってやるぜと意気込んでいたのですが、結局本番は英語に救われたみたいで何ともいえない気持ちになりました。英語を勉強したくない人でも絶対にリスニングと英作文だけはやっておくべきです。これが安定すれば70点には乗ってきます。あと4のAはオール(d)がおすすめです。これで全外ししたことはありません。

■東進東大特進コースについて

 東進の良さはいろいろありますが、中でも①オンライン授業と②模試が大きいと思います。
 ①に関しては自分の好きな時に好きなだけ授業を進めることができるので、かなりありがたかったです。
 ②に関してはその数の多さと採点の早さです。東大入試は慣れがかなり大切なので数は多いに越したことはありません。また受けた模試の結果がすぐに返ってくるというのは嬉しいものです。
 東大特進は東大のための授業や添削をしてくれる神のようなシステムですが、授業を受けきれなくならないよう、注意が必要です。青木純二先生の数学の真髄、鎌田真彰先生の東大特進化学は通期講座で数学の真髄とハイレベル化学をとった人でも十分やる価値はあるのではないかと思います。東大特進の数学の真髄と東大特進化学は問題演習がメインとなっています。ほとんどの授業でオンライン受講ができるようになっているのでじゃんじゃん活用していきましょう。

■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。

 色んな人から受験のアドバイスをもらったら結局何も聞いていないのと同じ説というのを私は勝手に提唱しています。東大の受かり方は人それぞれで、何を何点取るかによってやるべき勉強は変わります。自分が正しいと思う勉強法を貫いて、何をすればいいかわからなくなったら他の人の意見を聞けばいいですが、最終的には自分で考えて勉強を進めるのがいいと思います。