
村山 拓也 さん
■センター試験得点 775点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 77 | + | 77 | + | 40 | + | 29 | + | 39 | =262/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 80 | + | 35 | + | 14 | + | 36 | =235/440点 |
■受験した感触・・・ 数学次第かな
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | B | 理科一類 | E |
結局最後まで本質を掴むことはできなかったように思います。完璧にすべての要素を拾い、さらにそれをあの狭い解答欄に書き切るのはかなりの実力がいると感じます。絶対に外してはいけないポイントを押さえることが何より大事だと思います。
中3から東進で数学にお世話になったので、得意な方でした。高二で毎月数学の月刊誌を買い、学力コンテストに応募したことで考える力がついたと思います。ですが、東大の入試で求められるのは素早くある程度の難易度の問題を見極めてさばく能力であり、ゆっくり考える癖を治すのにはまあまあ苦労しました。ゆっくり考えたら解けるということと、素早く解けるということには、かなりの差があります。適切な解法を選ぶ力、速く正確な計算力、ミスに気づく感覚、これらはやはり勉強量に左右されると思います。
少し問題設定がややこしくなったくらいで焦り、物理で爆死してしまった私に後輩の皆様に語れることはありません。一つあるとすれば合格者もこんなもんです、ということだけです。あれ……どっかで聞いたことがある気が……。
物理で爆死した私を救ってくれた恩人(恩科目?)です。秋の模試まで全然得点できてなかったのですが、本試や模試の過去問を解きまくり、速く解けるようになっていき、安定して合格ラインまで取れるようになりました。やってみて思ったのは化学の問題の解法はものすごく少ないということです。使ってる薬品は違うけど結局やってること同じじゃーんということがほとんどです。それに気づければ解くスピードも上がるのではないかと思います。
ほんとうに勉強したくありませんでした。高3の春に英語60点であとは理系科目で受かってやるぜと意気込んでいたのですが、結局本番は英語に救われたみたいで何ともいえない気持ちになりました。英語を勉強したくない人でも絶対にリスニングと英作文だけはやっておくべきです。これが安定すれば70点には乗ってきます。あと4のAはオール(d)がおすすめです。これで全外ししたことはありません。