
依田 大樹さん
■センター試験得点 807点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 83 | + | 100 | + | 41 | + | 52 | + | 38 | =314/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 60 | + | 40 | + | 40 | + | 30 | =250/440点 |
■受験した感触・・・ 可もなく不可もなく
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | A |
林修先生の講座の予習復習をしっかりやりましょう。
単語を覚えましょう。それに尽きます。文法事項を早いうちに完璧にするのは当然として、そこからはひたすら単語を積み上げていく作業です。
むやみやたらにたくさんの問題を解くのは意味がありません。少なくてもいいので東大レベルの問題を自力で解ききり、間違えた問題について、自分がなぜ間違えたか、どのように考えれば正しく解けていたのかを考える作業を怠らなければ、自然と数学の力はついてきます。ただし、数Ⅲの計算は経験がものを言うのである程度の量をこなすことが大切です。
早いうちに全範囲の公式、考え方を基本の部分から理解しておくことをおすすめします。そうすれば、忘れないように定期的に問題演習をするだけで点数が維持できるので、多くの知識が要求される化学に時間を割く余裕がうまれます。他教科との兼ね合いにもよりますが、理科は高2のうちに、どちらか一方の科目を東大レベルとまでいかなくても「全範囲を一通りさらった」というレベルにしておくと、高3の勉強がかなり楽になります。
知識は余裕のある時期から暗記するのがいいと思います。無機の知識なんていつか完成するだろと思っていたら最後まで仕上がりませんでした。もし間に合わなかったら、直前期に定期テストを乗り切る要領で集中的に暗記しましょう。また、化学は重い計算がある上に問題が多く時間が足りない理不尽な科目なので、計算を速く正確にする訓練は積んでおくべきだと思います。
リスニングは毎日5分でもいいので継続しましょう。継続していけば気づいたら聞き取れるようになっています。また、本番の試験はいわゆる英強と呼ばれる人たちを除いてすべてを完璧に解ききる時間はないので、基礎が固まってきたら英文を読むスピードを意識しましょう。