
森田 陽葵さん
■センター試験得点 800点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 78 | + | 59 | + | 36 | + | 46 | + | 38 | =257/440点 | |
自己採点 | 75 | + | 60 | + | 45 | + | 25 | + | 25 | =230/440点 |
■受験した感触・・・ 理科が難化したらしいから受かっているかも
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | B | 理科一類 | B | 理科一類 | B | 理科一類 | A |
東大の2次試験において数学で最も差がつきやすいということと、学校のカリキュラムだと数Ⅲまで終わるのが遅いということを知ったので主に数学の先取りに力を入れていました。具体的には東進の高等学校対応数学を利用して高1のうちに数学の全範囲の初歩的な部分を学習しました。しかし、今思えば高校範囲の数学の概念を理解しただけで点数を取れる状態になっていなかったのでもっと初歩的な演習をして基本的な解法を身に着けるべきでした。
数学よりも理科に力を入れだしました。物理は苑田尚之先生の授業を受けて飛躍的に実力が伸びたと思います。一方で独学に頼っていた化学の勉強はあまり進んでいませんでした。6月の東大本番レベル模試で6点を取り、驚愕したことを覚えています。それ以降は理科の未習範囲をつぶし、課題だった数学でのミスを減らすことを意識していました。
自身の怠け癖から自宅で長時間の勉強を毎日継続することは不可能だと悟り、地元の図書館に行って勉強しました。自分がどのような環境で一番集中できるのかを早い段階に把握しておくことが重要だと思います。学習内容については、問題集で主に理科の演習をする傍ら数学の復習に力を入れました。「英数は高2までに完成させる」とよくいわれますが、実力不足と感じる部分があれば真っ先にそこをつぶすべきだと思います。
2次試験対策を継続しながら12月ごろから共通テスト対策の比重を増やしていきました。共通テストに関しては、センター国語の過去問とその他の科目の予想問題をやりました。冬休みはほとんど2次の勉強しかしていませんでしたが12月に培った共通テストの勘を失ってしまったので正直これは失敗でした。共通テスト対策の割合が単調増加していくように計画するのが良いと思います。
不安要素を適宜つぶしながら、ひたすら過去問演習をしました。
物理学の体系を根本からわかりやすく教えてくれます。物理の勉強については闇雲に問題演習をするよりも、物理の内容を余さず理解する方がはるかに効率が良いと思います。その点において苑田尚之先生の授業を受けることは、根本的理解が求められる東大物理で合格点を取るための最も効率的な手段だと感じました。
入試現代文を解く上での頭の使い方を学ぶことができました。
無機のテキストがとてもよかったです。