
宇佐美 涼奈さん
■センター試験得点 794点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 91 | + | 41 | + | 60 | + | 40 | + | 35 | =267/440点 | |
自己採点 | 85 | + | 44 | + | 54 | + | 38 | + | 30 | =251/440点 |
■受験した感触・・・ 数学易化かつ45点狙い古典の体感が20あるかないかで→+365日かぁ、みんな応援してくれてたのに申し訳ない。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
文科三類 | B | 文科一類 | A | 文科一類 | B | 文科一類 | C |
全国大会で準優勝しました。高2の全国大会の時期は忙しく、徹夜で準備をすることもあったので、秋から冬にかけて、東進には1日も通うことができなかったように思います。当時は割り切って部活:勉強=100:0でした。他より早い12月の引退で、基礎力がない焦りと周りに差をつけたい一心でそこからは毎日東進に開館から閉館まで通いました。
週一で続けていましたが、高3の6月に辞めました。だから両立は出来ていたとは言い難いです。
元からわりと得意教科だったので得点源にしようとは思っていましたが、結局は特に対策することがないまま終わりました。感覚的に解いてしまうことをよくないと思いつつも、単語帳すら一周できませんでした。2年では70点台でしたが過去問演習や東大形式の演習を重ねるうちに20分余りで90点を超えることも増えていったので、慣れが大切な気がします……。
東大受験生の中で一番数学が伸びたのではないか。2年の東大入試同日体験受験で2点を獲得した私は焦りに焦りました。そこから学校で配付された問題集を3年の春にかけて全範囲一周したことによって、応用問題への対応力向上や演習における解説が提示する方針の意味の理解力増加などの恩恵を受けました。特に共テ後は毎日セット演習をして感覚を洗練させていきました。数学に限っては演習量がものをいうと思います。
評論が得意だったので得点源にしていました。古典もやはり地盤が大事で、古文では助詞助動詞を一通り覚え、高3ではひたすら演習をしました。定期的に古文単語は復習するようにしていました。漢文では、句形集を高2の夏休みに1日かけて読み込んで、満点がとれるようになりました。しかし、最後には演習量が減少して、本番の手ごたえが最悪になったので、感覚を失わない程度の演習量が必要だと思います。
最後まで苦手科目でした。基礎的な知識の抜けが多く、結局は教科書や資料集の理解が浅かったのだと思います。直前期はひたすら過去問の見直しと1980年代まで第2問第3問を遡って学校の先生に添削していただきました。一問一答は満点で終えることができて非常に嬉しかったです。
こちらも苦手でしたが、過去問を2000年代まで遡ることで他の受験生レベルには持って行けたのではないかと思います。あまりに苦手なので最後は担任の先生の「東大日本史は思ったより点がくる」という言葉を盲信しました。