
春日 愛実さん
■センター試験得点 759点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 73 | + | 52 | + | 26 | + | 22 | + | 33 | =206/440点 | |
自己採点 | 65 | + | 50 | + | 35 | + | 15 | + | 30 | =195/440点 |
■受験した感触・・・ 落ちたのを確信した。あと一年頑張ろう……
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科二類 | B | 理科二類 | C | 理科二類 | B | 理科二類 | C |
現代文は東大特進での授業を受け、古典は学校の授業の予習・復習を中心に勉強しました。また高3の夏休みから過去問を少しずつ解き始めました。古文単語をなんとなくしかやっておらず直前期に少し焦ることになってしまったので早めに完璧にしておくことをお勧めします。
私は数学が苦手で、模試ではほとんどが40点以下でした。高2までに一通りの学習は終わって基本的な問題は解けるようになっていましたが、難しい問題になると解けないという状況が長く続きました。東進で長岡恭史先生の「数学ぐんぐん」、青木純二先生の「数学の真髄」の授業を受けていましたが、受けた後に自分での演習をあまりしていなかったことがよくなかったと思います。授業を受けて分かった気になっていても実際に模試などで問題を解くと解法が思いつかないことが多くありました。秋模試の結果が返ってきたとき、このままでは数学のせいで落ちると感じて問題集での演習量を増やしました。また、解説を読む時にはどうしてこの解き方をするのかということを意識するようにしました。演習量を増やしてからは解ける問題が増えたように感じます。
東進で「ハイレベル化学」の授業を受け早く勉強、学習をすすめました。有機は演習をたくさんすることが一番だと思います。私は油脂や糖類、高分子が苦手なまま受験を迎えてしまい、油脂の構造決定で大きく点を落としてしまいました。もっとたくさんの問題を解いて慣れておくべきだったと思います。理論分野は計算が大変なものが多いので計算ミスなく解けるようにすることを意識して勉強していました。また問題文が長いので問題文を速く正確に理解できるようにするといいと思います。
私は数学と同じくらい物理も苦手でした。高2の冬から東進で「ハイレベル物理」の授業を受け、わからないところは何度も授業を見ました。そしてその後問題集などで演習をしました。直前期には過去問を何回も解きなおし、わからなかったところは教科書や参考書に戻るようにしていました。高3の冬は物理に時間をかけていたので苦手でも何とかなるだろうと思って試験に臨みましたが、実際受けてみるとできませんでした。物理の本質の理解が不十分だったと思います。
英語は過去問を高3の夏休みから解き、時間をかければ伸びるとは思っていなかったので他の勉強はとくにしていませんでした。しかし秋模試で思うように点が取れていなかったので問題を解く順序を考えなおしました。その結果時間内に収まるようになり点数が安定していきました(本番は英文が頭に入らず焦ってしまい思うように点数が取れませんでしたが……)。解く順序は結構大切なのでよく考え自分に合った順番を見つけるといいと思います。
共通テストの科目の中では一番好きでした。もともと世界史で受験する予定でしたが間に合わないと感じたため12月に倫政に変更しました。内容を一通り頭に入れてから模試や過去問をたくさん解きました。7割は簡単に取れるもののそこから点数が上がりませんでしたが勉強をつづけたところ一週間前には安定して9割取れるようになりました。