
野原 空さん
■センター試験得点 677点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 72 | + | 47 | + | 26 | + | 34 | + | 26 | =205/440点 | |
自己採点 | 80 | + | 50 | + | 35 | + | 35 | + | 25 | =225/440点 |
■受験した感触・・・ 合格発表後に採点したので多分これくらいかなという点数です。落ちたと思いました。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | E | 理科一類 | D | 理科一類 | C | 理科一類 | E |
まだ受験という意識は少なく、部活が終わったら取り敢えず東進が閉まるまで東進にいました。ひたすら受講をしていたと思います。定期テスト前はがっつり勉強して、ある程度基礎は身についていたと思います。このおかげで3年生からの勉強がすこし楽になりました。例えば、英単語、古文単語などはこの時期でどんどん覚えたほうがいいです。
1,2年の時と同じ感じです。この時期に部活を引退しました。
東大特進コースの青木純二先生の「数学の真髄」、苑田尚之先生の「東大物理」、鎌田真彰先生の「東大特進化学」をプレ講座から受講し始めました。理科や数Ⅲを学校の進度に合わせて進めていました。
東大特進コースの受講と理科、数Ⅲを学校の進度に合わせてやっていました。少しずつ地理もやり始めました。防衛医科大学校を受験し落ちました。11月中頃に数学の教科書の範囲が終わりました。
12月初めくらいに理科の教科書が終わってくるので本格的に二次試験の過去問をやり始めました。たまに共通テストの演習もして共通テスト2週間前くらいから共通テストのみの勉強に切り替えました。
共通テストのリサーチ結果はEでした。かなり絶望したけど、切り替えて二次試験に向けて過去問を解きました。寝るとき以外はほぼずっと勉強していました。
現代文は林修先生の講座を受講するのがいいです。古典は単語や文法など最低限覚えることは覚えて過去問を解いてくのがいいと思います。センター試験にいい問題が多いので共通テストの対策や二次試験の前の段階として活用するといいです。
青木純二先生にたくさんお世話になりました。通期講座で「数学の真髄―基本原理追究編」、東大特進コースで「数学の真髄」を受講しました。基礎レベルは定期テスト前に学校で配られる問題集で完璧にし、この講座で応用レベルを中心にやってました。時間を計って二次試験の過去問を解き始め、10年分解きました。
東大特進コースで苑田尚之先生の「東大物理」、鎌田真彰先生の「東大特進化学」を受講しました。過去問は二教科合わせて150分で解き、合計点数を最大にする練習をするべきです。分からない問題はすぐに飛ばし、分かるところから解きましょう。ある問題が分からなくてもその次の問題は簡単ですぐ解けることもあるので問題はすべて目を通した方がいいです。
英語は机に向かって鉛筆を持って勉強している時間の方が短かったと思います。英語は息抜きの感覚でやってました。ご飯を食べながら海外ドラマを見たり、移動時間で英語の小説を読んだりしていました。過去問はそんなにたくさんは解かなかったです(解く時間がなかった……)。