
山口 祐熙さん
■センター試験得点 834点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 80 | + | 75 | + | 45 | + | 49 | + | 32 | =281/440点 | |
自己採点 | 50 | + | 65 | + | 30 | + | 30 | + | 30 | =205/440点 |
■受験した感触・・・ 理一で良かったーーー!!!
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | A | 理科一類 | A |
理一志望なら足を引っ張らないだろうくらいの点数を常に取っていました。中学ではテスト対策としてですが音読をかなり意識して学習していました。高校では怠惰さから単語帳や文法の問題集を一冊も仕上げることはできませんでしたが、学校の英文解釈の授業を真面目に聞いてなんとかしていました。東大英語はリスニングと英作文が重要だと思います。私は後者の勉強を疎かにしていたため怖い思いをしました。
最後まで安定はしませんでしたが、好きな科目でしたし、得意な方でした。確かな計算力を前提として、基礎的な解法をマスターして、発展的な解法のいくつかに触れながら他に応用可能な手法を学び取っていくのが重要だと思います。受験最終盤には、安定させるためには問題の解法を発見する過程を整理し機械化していく必要があると気付きましたがそれをするには時間的精神的余裕がありませんでした。過去問は1981年からやり、本番では2完でした。
この科目から逃げ続けていた私から語れることは特にありません。基礎的な単語句法を覚えることが重要だと思います。
本番では散々な思いをしましたが、大好きな科目で、得意だと思っていました。なぜそうなるか?の問いがいくつかの基本法則から答えられることに注目しながら勉強していました。私は本番ではそれを信じきれず直感に惑わされたり、大学受験の物理では珍しい(だけの)重めの数学的処理におののいたりして失敗してしまいました。
勉強が足りていないだけですが個人的にあまり興味が持てず、数値計算も嫌いだったため苦手科目で、勉強時間も少なかったような気がします。近年の東大理論化学はあまり難しい計算問題は多くなく、ケアレスミスを少なくしていくことが合格への近道だと思います。かくいう私は演習不足からか、本番の第三問では雪崩を起こしてしまい物理のリカバリが絶望的になってしまいました。