松﨑 陽太さん
■センター試験得点 816点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 73 | + | 71 | + | 40 | + | 38 | + | 40 | =262/440点 | |
自己採点 | 75 | + | 70 | + | 40 | + | 20 | + | 40 | =245/440点 |
■受験した感触・・・ 合格発表後に感覚でつけました
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科二類 | A | 理科二類 | C | 理科二類 | A | 理科二類 | A |
最も点数が安定しない科目でしたが、得意科目でもありました。点数を稼ぐには (ⅰ)正しい解法を思いつく(ⅱ)解ける問題をなるべく短い時間で見極める の2つが重要になってきます。(ⅰ)については普段の授業や問題集をこなすことである程度までなんとかなります。問題となるのは(ⅱ)です。何完したい、得意分野だから解き切りたいといった理想やプライドを完全に捨て切る必要があり、これは問題集を解いている時の考えとのギャップが大きいです。なので、過去問を解くときには、自分は数学で何点取りたくて、その点を取るにはどの問題を捨てて、どの問題を取るか、ということを意識することが本番で生きてきます。特に共通テストの後はこの感覚が著しく衰えやすく、実際に私は本番2週間前にもかかわらず、最低点をバンバン記録していったので、早めのリハビリをおすすめします。
日々の努力とメンタルがものを言います。私は高1の頃から単語帳を回していたので、単語で苦しむことが少なかったため、高3になって油断し、見事に英文が読めなくなっていきました。共通テスト対策のおかげで勘は戻りましたが、毎日触れておくべきだったと思います。特に、東大の二次試験ではリスニングの点数がそのまま全体の点数に直結するので、なるべくなら毎日英語を聞くようにしましょう(私の受験した教室はリスニングの音響は良かったので、そこまで、雑音を警戒しなくてもいいのかな、と思います。万一、雑音が酷い教室にあたっても、周りの人も同じように聞こえていないので、気にしないで下さい。最後はメンタルなので)。私は文を読むのが遅いので、4Aは解かず、1A→4B→2→3下見→3→1B→5の順で練習していましたが、本番調子に乗り、4Aを解き、時間が足りませんでした。欲を出さず、慣れた方法が結局は最善だと実感しました。
古文漢文は基礎知識をある程度押さえるくらいの勉強しかしませんでした。現代文は林修先生の授業を受けていました。林先生のマインドを手に入れることができればこっちのものです。
苑田尚之先生の授業を受け始めてから原理を理解せず、形式論で解いていたことに気付かされました。本番は焦ってまったく解けなかったので、日々の勉強の深め方が足りなかったのだと思います。日頃から原理に基づいた勉強を心がけてください。遠回りに見えて、これが力をつける唯一の方法です。ただ、試験は問題が非常に多く、もう一方の教科との兼ね合いもあるので、問題を飛ばす勇気が必要です。苑田先生の授業を受ければ言わんとしてることがわかると思います。
化学ほど、泥臭く点を取れる科目はありません。私は分野別にまとまっている問題集で基礎を固めてから、過去問で分からない分野が出てきたらその都度復習するようにしていました。時間があれば解ける問題が多いので時間のかからない問題をいかにこなすかが鍵になります。私は計算は後回しで点を稼ぐことにしていました。