
木下 雅翔さん
■センター試験得点 769点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 89 | + | 38 | + | 31 | + | 34 | + | 20 | =212/440点 | |
自己採点 | 75 | + | 40 | + | 35 | + | 35 | + | 25 | =210/440点 |
■受験した感触・・・ 取れなさすぎてドン引き
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科一類 | A | 理科一類 | B | 理科一類 | A | 理科二類 | A |
三年生ではとにかく理科をやらないといけないので英数の勉強に回せる時間はあまりありません。二年生では英数を可能な限り完成に近づけましょう。ここでいう完成とは東大入試レベルです。自分は基本例題の演習が不足したせいで散々な結果となってしまいましたが、二年生のうちにまず教科書レベルの履修を真っ先に終わらせて、問題集の例題レベルを解けるようにすると理想です。英語では過去問で時間制限を付けて合格点をとれるレベル(つまり三年生では実力を維持するだけでいいレベル)を目指しましょう。個人的には英検準一級を二年生のうちに受けることをお勧めします。二年生で英検準一級に受かったことで、東大入試レベルよりやや上の語彙レベルが習得でき、すらすら文を読めることが出来ました。
これがないと三年生になってからどの教科にどれくらい費やせばいいかわかりません。自分の得意苦手だけでなく、その科目の点の取りやすさも考えて計画を立てましょう。
コツとしてはなるべくバランスよく点を配分することと、数学にはなるべく重きを置かないことです。東大入試は不得意科目が一つでもあると途端に難しくなりますし、数学は当日のメンタルや運でブレやすいからです。私は数学が不得意だったので、共テ95/110 国語35/80 数学35/120 英語85/120 理科80/120 合計330/550 を目標にしていました(本番では遠く及ばないわけですが……)。