
土屋 稜至さん
■センター試験得点 802点/900点
■センター試験得点選択科目
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 化学 | 生物 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | + | 0 | =0/440点 | |
自己採点 | 65 | + | 40 | + | 45 | + | 30 | + | 35 | =215/440点 |
■受験した感触・・・ 相当に難易度が上がったような気がするが、これは得点調整入るかな……?
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 | 志望学類 | 判定 |
理科二類 | E | 理科二類 | D | 理科二類 | C | 理科二類 | B |
私は倫理,政治経済を選択していました。秋口に一度一周しようと試みていたのですが微塵も頭に入らず、結局直前期にやる羽目になりました。この手の科目は、まとまって時間が取れるタイミングに一気に覚えてしまう方がよかったような感触です(人それぞれだとは思いますが)。
まず、漢字の問題は死守しましょう。2022年度の話で言えば、「滑稽」が書けずに悶絶した友人を星の数ほど目撃しています。古文・漢文は基礎を固めれば高得点が十分狙えますので、早期に対策しておくことをおすすめします(個人的に失敗したと思っている部分です)。
私の場合はそこまで苦手な科目ではなかったのですが、ブランクは禁物です。少しずつでも良いので毎日触れるほうが良いように思います。リスニングは、会場によってコンディションが違うのでいろいろ試しておきましょう。私の場合、1日目に流れた放送での連絡は爆音だったのですが、さすがに大きすぎると思ったのか、2日目には小さくなりすぎていました。1日目の夜に爆音の対策をしていたので少々腹が立ちましたが、これが人生です。
最も苦労した科目のひとつです。長らく苦手だった科目がもの凄く得意になることはないと思っておいた方がよいです。死ぬほど得点してくる同輩に惑わされず(どの学年にもそれなりにいます)、地道に対策するのが良いでしょう。決して数学から逃げてはいけません。事実、他科目の考え方にも影響を与える科目です。
苦手科目でしたが、演習を積むにつれてかなり得点率は上がりました(共通テストではもともと得意だった生物の得点を抜かしたほどです)。ただ、牛の歩むような計算速度の私としては、記述式になるとやはり苦労する部分はあります。私は開き直って手早く解ける問題でミスらないこと、有機の構造決定で失点しないことをプライオリティにしました。
もともと得意だったのですが、油断しているとみるみる点数は下がります。知識問題で何があっても失点しないようにするとそれだけでかなり強いです。おさえる範囲はかなり広いですから、単元ごとに堅実におさえた方がいいと思います。